教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事に必要な資格取得について

仕事に必要な資格取得について仕事には、専門的な知識と技術、豊富な経験が必要です。 その中で、具体的に挙げるなら、公的な資格取得があります。 資格は人を裏切りませんし、一生の財産でもあると考えています。 また有資格者は、会社にとっても人材ですし、 そのような有資格者は、会社の財産でもあると言えます。 また有資格者同士は、会話も付いてゆけますし、 もちろん、協調性というヒューマンスキルも大事にしています。 私は、このようなポリシーで、 資格取得=自己啓発=お客様への質のよいサービスの提供 と考えてきましたが、 うちの責任者は、50代を目前にして、何ら資格を持っていなく、 「資格を取る時間がないし、そんな暇もない」 というのです。 話を聞いてみると、×2で、夕飯はビール三昧。 零細企業であろうと、大手企業であろうと、関係ありません。 その責任者は、この度、うちの職場に職場を任される形で 異動してきました。 私の考え方はおかしいのでしょうか?

補足

追加 苦労をして資格の勉強はそこそこで、 植木等のゴマすり人生、 資格の勉強より、その方が楽って訳ですね。 適当に遊べる気持ちを大事にした方が懸命でしたか。

続きを読む

1,386閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    仕事に必要な資格・免許なら取らなきゃいけないですけど、 有資格者だからと言って仕事が出来るわけではない。 だから特別優秀と言うわけでもない。 自己啓発がお客様への質のサービスにつながるとも思えない。 事実、資格マニアっぽい人ほど仕事が出来ない人が多い。 うちにも資格マニアが何人かいますよ。例えば環境計量士等たくさん資格を持ってるのがいますが、 分析化学が全く分かっていない。これではペーパーテストが出来ても意味がない。 仕事時間も暇を見つけて勉強(暗記?)していたみたいですが、そんな暇があればきちんと仕事をしてもらいたいです。 そういう意味では自己啓発=自己満足と言う方がいいと思う。 そもそも資格試験の内容なんて、学卒・院卒で専門課程をきちんと勉強した人なら、 たいていは少し教科書やノートなどを見返して勉強すれば合格できるもの。 特別難しいわけじゃない。まとまった時間があれば合格は容易。 (電気系の人が化学系の資格試験を受けるとなると難しいかもしれないが) 顧客対応を重視すると資格試験の勉強が取れるわけではない。 逆にいえば、寝る時間を削ったり余暇をなくすまでして、 仕事で特に必要としない資格を取るなんて、かえって時間の無駄です。 あなたの責任者の方はそういうスタンスじゃないでしょうかね。 あなたの書いている内容だけでは分かりませんが、 どれだけの能力がある人か、売上、経験、実績など様々な視点で判断してください。 普段はぐうたらしていても、トラブル発生時には驚くような対処が出来る人もいます。 有資格者が会社の財産とも言い難いです。 はっきり言って、代わりはいくらでもいます。 仕事が出来なければ有資格者であってもリストラ対象です。 さらに、「また有資格者同士は、会話も付いてゆけますし、 もちろん、協調性というヒューマンスキルも大事にしています。」 というのは意味が分かりません。私も誤解してるかも知れませんが、 顧客や取引先などの仕事相手は必ずしも有資格者ではありません。 そういうステークホルダーとの協調性は取らないのですか? 資格がなければヒューマンスキルは養えないですかね??? 有資格者同士とのコミュニケーションなんかよりもはるかに重要だと思いますが。 学生ではないのですから、仕事における優秀性と資格の有無は別物だということを理解しなければなりません。 あなたが上の立場に立った時、仕事が出来ないのに資格マニアのような人を評価して、 それ以外の人を評価しない、と言うようなことにもなりかねません。

    3人が参考になると回答しました

  • 仕事に関連する資格であれば大いに頑張るべきでしょう。 資格取得の勉強の過程で新しい発見や知見を得ることもあると思います。 ただ、免許(これがないと業務ができない)以外は、あくまでも自己満足の世界ですので、勉強しないことを非難することはないと思います。 質問した方は、上司の業務に対する姿勢に不満を持っているのでないかと推察います。

    続きを読む
  • こんにちは。 >資格は人を裏切りませんし、一生の財産でもあると考えています。 そうとも言えませんよ。 ワープロが登場する前の時代には、「活字タイプライター(だったかな?)」というのがあって、これを自由自在に使える人は、たいてい、就職に困りませんでした。その資格も、1級、2級、3級…、と細分化されていたと思います。でも、今はそれどうなりました? 残念ながら、資格も、時代につれて「はやりすたり」がありそうですよ。

    続きを読む
  • 責任者さんのいうことも一理あると思います。 私も管理者ですが資格を高くは評価しないです。あくまで経験が第一、稼げるまたは即戦力になる人がほしいのです。資格とるなら手早くとって、仕事にどれだけ活かせるか。勝負はそこからです。自己啓発ならコーチングとかアサーション、話し方教室の方がよっぽど役に立つと思います。 税理士資格をもたないなんちゃって税理士さんが身近にいますが、東大出の税理士成り立てより経験豊富ななんちゃっての方が評価は高いんですよ。資格をとったらとにかく数年黙々と頑張ることです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる