教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やはり、就職活動で、学歴ってある程度関係あるんですか? いわゆる、経済学でいうシグナリングってやつですか? 最近、今…

やはり、就職活動で、学歴ってある程度関係あるんですか? いわゆる、経済学でいうシグナリングってやつですか? 最近、今年の内定率を見て、国公立大>私立大 だったのでふと思いました。

補足

ちなみに僕は国公立の夜間学部にいっています。 学歴としては、学部(昼間)と比べると評価はさがりますか?

続きを読む

371閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    昔は親から大学と名が作っところにいけと言われていました。就職さおクリアできれば学校名はあまり関係ない事がわかりました。 あとはいかに稼げるか? 数学の力が秀でているほうが社会人になってからは強いと思います。金は所詮マネーゲームです

    3人が参考になると回答しました

  • 人事採用側から見ると、効率の問題です。 例えば、ソニーの様に学校名を伏せて試験をすると、 結果は?三菱重工と同じ結果(東大)になります。 ならば最初から学校名で募集した方が効率がいいです。 要するに大学偏差値の序列と正比例関係にあり、 企業が自分で選抜しなくても足きりを学歴がしてくれます。 でも問題はここからで、すべて同質の学生を採用すると 企業活力は確実に落ちます。そこで一部異分子を採用 して会社を活性化させる必要があります。異分子ですから 学歴は問いませんが、主流派を刺激する程度の能力と 個性は必要です。一流と言われる企業なら必ずこの枠は あるはずで全部が全部国立や早慶なんてあり得ません。 尚、夜間学部は不利です。理由? 昼間部と偏差値が違いますので、それだけです。

    続きを読む
  • それは、企業等によりけりです。 なぜなら、学閥のある企業ですら合併している時代でもあり、また流通業界は手の打ちようがありません。 でも、そんな中で成長を遂げている企業もあります。この差は何でしょうか? 加えて、これからは企業側も採用方法を見直さなければならない時が来ているのです(学校名や学力で判断しては企業は生き残れない)。そこで、貴方が何か周りの学生と異なるものがあったり、付加価値がある、何かアピールできるもの、実行力があれば、それが「勝者」ともなります。 なので、あまりかたくなに気にされる必要はないですし、今の時代でも学歴重視のような企業は初めから受けなければ良いと私はそう思いますね。 あと、夜間の学生だからといった劣等感を持っていては(戦う前から結構多い)結果が目に見えています。

    続きを読む
  • 職種にもよると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる