教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制の大学で勉強して、建築やインテリア等の勉強をしたいと思っています。

通信制の大学で勉強して、建築やインテリア等の勉強をしたいと思っています。31歳既婚、子供1人、建設関係の会社で事務系の仕事をしている者です。 高校を卒業して、すぐに今の会社へ入社しそれなりに働いて来ましたが、2年ほど前から、会社の社員に対する対応に嫌気というか不安を感じるようになり(リストラやパワハラ的な対応etc・・)、転職を考えるようになりました。 建設業界で働いていることもあり、建築士に興味はあったのですが、日々のデスクワークや今のポジションに甘えて特に勉強はしていませんでした。しかし、年齢も若くないので一念発起し勉強して資格取得を目指そうかと思います。 やるからにはがっちり学びたいと言う思いと、家族がいるので無計画に会社を辞めるわけにも行かないので、通信制の大学で勉強してみようかと考えています。 建築系の大学で通信制をやっているところはあまりないようですが、個人的におすすめの大学やアドバイス等あれば是非教えていただけないでしょうか? 卒業をしたから建築士の資格を取ってバリバリやっていけるとは到底思っていませんが、現状を打破するにはじっと耐えているだけではもういけないと感じました。 関係があるような事があればなんでも教えていただけるとありがたいです。みなさんの貴重なご意見・情報をいただけますよう重ね重ねお願いいたします。

補足

angela_angel0さん ご意見ありがとうございます。今の会社でこの仕事を続ける事は金銭的には十分可能だと思いますが、やりがいを全く感じることが出来ず、これからまだ30年近く働いて行くなかで、適当に仕事をこなしていくことにどうしても自分で折り合いをつけるのが難しいと感じての考えでした。やる気や情熱だけでは暮らして行けないのは事実なのでもう少し悩んでみようと思います。

続きを読む

814閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    建築関係の会社で働いていらっしゃったのであれば、 業界の事はよくご存知だと思いますが、 それでも、建築業界がいいですか? この不景気で、全体的に仕事量が激減しているので、 社員の方の待遇やお給料も悪くなってきていると思います。 そんな中、これから大学に行って建築のことを学んで、 今度は技術者として建築業界に携わる事には、35歳くらいですよ。 その段階で、大卒の新人よりも扱いは下です。(通信大学のため) 建築業界は、景気の波が遅れてくるので、 たとえば、来年に景気が回復しても、 建築業界の景気が回復するのは、さらに2~3年後です。 これから建築業界に入ってくるのは、かなりリスクが高いです。 お一人なら自分が我慢すればそれでいいですが、 ご家族にも同じように我慢してもらえますか? 現状を打破するのであれば、 別な業界を視野に入れられた方が言いと思います。 事務職であれば、経験者としてどこの業界にでも行けないですか?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる