教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高速道路関連会社に将来性はありますか。 就職活動中です。高速道路関連の会社に関心を持っているのですが、現民主党政権下で…

高速道路関連会社に将来性はありますか。 就職活動中です。高速道路関連の会社に関心を持っているのですが、現民主党政権下では「高速道路無料化」に始まり 無駄な道路は作らないという政策に進みつつあります。道路税制や国からの補助金などに詳しくないのでわからないのですが、今後 高速道路会社に安定した将来はあるのでしょうか。

6,116閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今後、どの政権になろうとも、日本全国の高速道路無料化は当然です。ゆえに、以下にお示しします理由から、お尋ねの会社に将来はないと思います。毎年、自動車所有者が支払っている、自動車関連税およびガソリンなどの特別税の合計約8兆円で、日本中の高速道路および一般道路の整備費用がそれぞれ約1.3兆円、1.7兆円といわれています。つまり5兆円ほど多く既に支払っているのです。この費用で、これまでの高速道路の整備に伴う借金約30兆円を支払っていけば、約6年で全ての高速道路の借金が支払えることになります。7年後からは、自動車関連の税金を減らすか、必要不可欠の道路を効率よく作る費用に当てればよいと考えます。すなわち全ての道路整備の費用をすでに我々自動車所有者は支払っているのです。その上、なぜ高速道路料金を払わなければならないのでしょうか。自動車所有者の皆さん、怒りましょう。以上の理由から日本全体の高速道路を無料化すべきです。 以下に高速道路無料化に反対の意見についての反論をお示し致します。 1)高速道路無料化は高速道路の渋滞を招く。 高速道路の渋滞は、現在の土日祝日のみ1000円という料金設定が渋滞を招いています。しかし毎日無料になれば、休日に集中して高速道路を利用することもなくなり、道路利用が平準化します。その結果、現在よりは高速道路の渋滞はなくなります。以前から、盆と正月は有料のときでも今より混雑していました。大阪付近(天王山トンネル付近)の渋滞が無料化以前から顕著でありましたが、現在は高速道路がその渋滞区間で増設されたために、非常にスムースに走ることが可能です。このように都市近郊の渋滞区間のみの増設をしていけば、渋滞解消は容易です。 2)高速道路を無料化すると税金の負担が重くなる。 上記のように、高速道路をつくる税金は自動車所有者が既に十分に支払って余っています。これ以上、自動車所有者が高速道路のために税金を支払うべきでしょうか。 3)高速道路無料化するとCO2の排出量が増加し、地球温暖化を促進する。 確かに、無料化することによって高速道路を走ってみたいと思う人はいると思いますが、それがいつまでも続くと思いません。料金1000円になった直後の土日休日はひどい渋滞を経験しましたが、最近では、交通量は10%位増えたといわれていますが、正月以外、あまり渋滞は見られなくなりました。正月は以前にも渋滞していました。長距離のものは言うまでもなく、比較的短距離の一般道を利用している各種車両も気兼ねなく高速を利用して、最も多くCO2を排出する信号で停止して発進することがなくなります。高速道路走行時は、一般道を走るときに比べ、30~40%位燃費効率が上がるのはご存知のとおりです。すなわち高速道路を利用した方が自動車のCO2排出量は減少するのです。 4)諸外国も高速道路は有料化になりつつある。 以前、新聞でこのように報道されましたが、これも正しくありません。欧米へ行かれる方なら、お分かりのことと思いますが、アメリカ、イギリス、ドイツ、スペイン、オーストラリア、北欧などは無料です。先進国は、原則無料のところが多いです。有料のところも、日本に比べ、比較にならないほど安いです。フランス、スイス、オーストリー、ハンガリーなど一定期間(週、月、年)ごとに料金を支払っています。ハンガリーなどは年間数千円です。 5)高速道路無料化は公共交通機関の経営を圧迫する。 ある県知事の発言が新聞に載っていましたが、道路整備は国で行っているのだから、鉄道整備も国で行うようにすべきであると。これは上記のことから全く間違っています。全国の道路整備の費用は自動車所有者が税金としてすでに十分に余るほど払っています。公共交通機関の経営を圧迫するという意見がありますが、それらについては2次的問題であり、まず欧米並みに高速道路を無料化した後に考えることであると思います。公共交通機関の存続は、その必要性などを考慮し、効率的、合理的に援助するかどうか国、地方で判断すべき問題です。 6)高速道路の民営化は正しいか。 それ自体が利益追求機関である、民営の高速道路会社は、以上の理由から既に存在理由がありません。できるだけ早く、自動車所有者のためになくなることが望まれます。料金所がなくなれば、ドイツのアウトバーンのように高速道路の出入り口が多くなり、非常に便利に利用できると思います。5~10Km前後の利用者も気兼ねなく利用できると思います。またできるだけ国民が無料化によって高速道路を利用するようになれば、各種産業が活性化し、その経済効果は、約7兆円といわれています。 7)以上のように、高速道路無料化が渋滞や事故や地球温暖化にマイナスだとか言う意見の多くは高速道路を有料化で利益を受けている人々によるマスコミ操作に毒されていると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 無料化になってもそれ程影響はありません。 サービスエリア等運営、道路保守管理、パトロール等は無料化に関係なく必要なので安定的でしょう。 無料化で直撃するのは料金徴収を行っている企業辺りだけですね。 まあ、料金徴収を行う企業の社員の大半は契約社員で正社員は少ないので、無料化され会社の経営がやばくなっても、他の関連企業に統合などでなんとかなるんじゃないかな。 無料化になれば、これらの費用は税金で支払われるので、政府から値引き交渉はあるだろうから、孫会社はやばいかもしれないが、あくまでも民間企業なので政府の介入には限界があります。 また、大事なことですが民主党は必要な高速道路は作ると公言しています。 それから、経済の回復は難しいし、他のばら撒き政策や環境税なども重たいので、完全無料化かする原資は揃わないでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる