教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高専についていろいろ聞きたいです!

高専についていろいろ聞きたいです!僕は一月の推薦選抜で高専の物質工学科に合格する事ができました。ちなみに青森の八戸です。 そこで入学する前にちょっと下調べをしておきたいと思いました。 なので、高専在学の方や卒業生の方、また、高専に詳しい方にご回答をよろしくお願いしたいと思います。 1.まず単刀直入にお聞きしますが、高専は本当に良い学校と言えるのでしょうか? 僕はインターネットでとりあえず高専の事について調べました。 僕のイメージでは「楽しいよ!」とか「充実してるよ!」みたいな事が書いてあるのだと思ったのですが、 なんだか「高専卒は待遇がひどい」とか「高専の先生は適当」、「高専に入らないほうがいいよ」 みたいな事が書いてあり、とてもショックを受けました。 実際のところはどうなのでしょうか? 身近に高専に詳しい人がいないのでとても困っています。 僕は本当のことが知りたいです。 2.僕は高専に入学した後、学んだ技術を医療系の仕事で役立てたいと思っています。 この夢は実現可能なのでしょうか? 雲をつかむような事でしたらズバっと言ってください もしそれがダメだとしたら、大学などで働きたいと思っています。 これらの事をふまえて 僕は大学に進学をした方が良いと思っています。 これらの事は実現可能なのでしょうか? 寝る間もおしんで勉強することが必要になってくるのでしょうか? 3.僕は中学校では生徒会長をしていました。 理科や英語は好きです。 宇宙にとても関心があります。 パソコンに関してはなかなか出来る方だと思っています。 人のためになる仕事をしたいと思っています。 僕自身の人格を羅列しましたが、これらのことから僕に合っている仕事はあるのでしょうか? 給料面も考えていただけたら幸いです。 4・大学に行くときには、三年生のときに試験を受けて入学、 また、五年生で大学に編入するのとどちらが良いのでしょうか? 5・僕は学校の定期テストでは三年間4位以上をキープしてきました。 高専ではもっと頭の良い人が集まると思うのですが、やはり誰でも留年する可能性はあるのでしょうか? また、留年しないようにするためには、どのぐらいの勉強量が良いのでしょうか? 6・高専に入学するまでどのような事をすれば良いのでしょうか? 7・高専の寮はどうのような感じでしょうか? 8・高専に入って良かったですか? ただ質問を並べてしまいましたが、 一つでもいいので回答をよろしくお願い致します

続きを読む

1,830閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    現在、高専生です。まだ一年なので、そこまでくわしい回答はできませんが・・・ 1.高専は本当にいいところです。 友人と気も合いますし、雰囲気を乱すような学生もいません。 卒業生の待遇もいいはずです。高専生の就職・進学率は100パーセントですから。 就職しても、大学に進学しても、いい生活が送れるのではないでしょうか。 ただ、中にはとんでもなく厳しい問題を出してくる先生や、説明があいまいで授業がよくわからない先生もいます。僕も、一年生にして高校3年生やそれ以上レベルの物理の問題を解かされている状況です・・・ でも、入学できる学力があればかならずついていけますし、勉強していればひどいテストものりきれます。 ただ、中には変な趣味を持っている(僕はそんなことはないんですが)人もいて、クラスはかなりそういう雰囲気になります。学科によりますが。ちゃんとした学科は、ちゃんとした人が集まるはずです。 今の僕からしたら、どちらかというと、というか圧倒的にいい学校だと思います。 2.高専生はかなり専門的なことをやります。 専門内容に関しては、就職してそのまま使える学力が付くと思います。 新薬の開発など、十分目指せるのではないでしょうか。 でも、大学に進学した方が学力はさらに向上するでしょうね。 医療関係にもいろいろありますが、医者になるのでないならば、そこまでとんでもない苦労は必要ないような気がします。あくまで僕の意見ですが・・・。 3.すみません、今の僕にはわかりません。 4.専門を学ぶなら普通に5年生で受ける方がいいですね。 3年の時に普通にセンター試験を受けるのなら、日本中の高校3年生がライバルになることになります。しかし、高専の5年生で試験を受ければ、センター試験を受けることもなく、ライバルも高専生のみ。しかも試験は適性検査のようなもので、簡単だとか・・・。 推薦で入れる確率もかなりあるので、5年生からの編入をおすすめします。 5.留年する可能性は誰にでもあるでしょう。 僕の高専では、全体で一年に80人が留年します。 1,2年生のころはまだいいのですが、3,4年生あたりは中だるみしてしまうそうです。 ですから、そのときにちゃんと対処すれば、留年はさけられると思います。 中学校では、僕は最初は成績がふるいませんでしたが、卒業するときには3,4位あたりが普通になっていました。 そんなに優秀な学校ではありませんでしたが、今の僕は学科40人中3位くらいの成績を保てています。 入学してから、どんな方向にでも変われるので、慎重にいく必要があると思います。 勉強量は、今の僕はそんなでもありません。やっても一日2時間(テスト前)、やらないときは全くやりません。ただこれは、今の時点であって、上級生になるともっと必要になってくるかもしれません。 6.まず、過去問は解いておきましょう。 僕も推薦でしたが、過去問はちゃんとやりました。 学力で入学する人は、推薦で決まった人より勉強しているのが普通ですから。 ほかには特に気にすることもないように思えます。 7.僕の高専の寮はひどいです。 1年生は、上級生の寮生とすれ違うたびに「こんにちは!!」と大声で挨拶しなければいけないという、謎の決まりがあります。もちろん先輩は見向きもしませんし。やっている方も、気持ちよくないでしょうし。 あなたの高専の寮についてはわかりませんが、とても長い距離を電車で通学するのは、またつらいものです。 僕も学校まで1時間半以上かかります。もっと長い人もいます。通学がなければ、もっと楽なのに・・・と思う節がたくさんあるんですね。途中で寮をやめることもできるでしょうから、まずは入ってみてもいいかもしれません。でも、よく考えてくださいね。 8.よかったです。 何もかもが。苦痛だったものもすべて解消されましたし、毎日の学校生活が楽しいです。 しかも、自分の好きな分野、普段は趣味でやることなどが、学校の授業でできるのですから。それはとても幸せなことだと思います。 さて、まだ一年しか高専にいないのであまり詳しいことは回答できませんでしたが、ともかく、あなたの努力次第です、高専での生活は。 自信をもって、自らの進むべき道を進んでいけばいいのではないでしょうか。 すぐにはなれられないかもしれませんが、がんばってください! 応援してます。

  • 高専の卒業生です。合格おめでとうございます。 1.について 多くの普通高校に比べ高専はとても自由で、学生に取って過ごしやすい学校です。 ただ、高専の自由は良い意味での自由に成り得るかが問題になると思います。自由である、ということは堕落にもつながっていきます。高専の大半の学生がこの道を辿っている事は間違いありません。ですので、高専では自分独りでモチベーションを高め、それを5年間維持し、自分を磨いていく必要があるのです。これが普通高校なら周りは皆勉強していますので、そういった人達の刺激を受けることができますが、高専ではそれが望めません。 つまり、「独りで努力できる人に限り」という事です。 2.について 私自身の経験から、「高専で学んだ技術」を社会に役立てるのは少々難しいと感じています。高専の授業で学んだ事は、社会で活かすには少々幼稚だからです。社会に役立つ技術を学ぶのなら、独学に加え、高専卒業後に大学へ編入し、そこでより高度な知識・技術を得る方が良いでしょう。 化学科に進学されるのであれば、「有機化学」という科目を特に勉強されると良いと思います。この分野は製薬方面でとても重要になってくるからです。より医療分野に近づきたいのなら、大学編入試験を受け、農学部に進学する、という手段もあります。 3.について 在学中に色々な経験をし、多様な知識を身に付けてください。そうすれば見えてくると思いますよ。 4.について 3年から大学入試はまず不可能だと思ってください。高専のカリキュラムは高校のそれと全く違うので。 よって、選択肢は自ずと5年卒の後の編入となります。 5.について 中学の成績は気にしなくて結構です。大事なのは、塾などに頼らず独りで勉強できるか、これに尽きます。 もしあなたが高校入試の際、塾に頼りっきりの勉強をしていたのなら、高専では勉強方法を見直す必要があります。それをできない人が留年していくようですから。 個人的な意見として、普通にしてたら留年などあり得ません。よっぽどの怠け者でない限り留年する事はないでしょう。ただ、高専にはこういった人達が大勢いるわけですが。 6.について もし宿題が出ているのであれば、それだけで十分です。 7.について 実家から通っていたので、詳しい事はわかりません。 ただ、あまり良い評判は聞きませんね。実家から通えるのであれば、できる限りそうすべきだと思います。 8.について 人生の師ともいえる1人の先生に出会えた事に限り、高専に来て良かったと思っています。

    続きを読む
  • 長かった五年間がもうすぐ終わる高専生です。 1. 良い学校だとは思えません。常に損な役回りになりそうです。 結局、そこらへんの専門学校とかと一緒にされてしまうので・・・ ただ、求人数はやたらと多いかと。初任給は19万くらいのところが多いのではないでしょうか? 大半の大卒よりはもらえますよ。(大手企業が多いから) 2. 物質工学科ということは化学系ですよね? これは厳しいんじゃないかと思います。そういう学科ではない気がします。 どちらかというと、石油精製とか旭化成みたいな化学系のお仕事に就きます。 ただ、化学系は求人が安定していないようで、大半は進学します。 機械や電気系の学科から進学するよりも簡単に有名大学に進学できる点はいいかと。 3. まだ分かりません。とりあえず五年間で大きく考えが変わることもあるかと思います。 パソコンについては、今どきの子はみんなそれなりに使えるので、もっと凄い子に会うかもしれません。 4. 工学系、今学んでいる分野を続ける気があるなら、圧倒的に卒業後に編入するほうがよいでしょう。 別に年数が遅れたりするわけでもないんで・・・ 三年中退で受けるのは、高専生には難しいでしょう。 5. あるんじゃないかと思います。 私の高専は8割がまともに卒業できるようです。 留年する人が必ずしも中学で悪い成績だったわけではないと記憶しています。 中学時の成績なんて高専では全く関係ないと思います。 6. 別に、これといって何もしなくてよいと思います。 予習するほどの学校でもない筈です。受験が終わったばかりなんですから 羽目を外さない程度に遊んでください。入学してからしっかりやれば問題なし! 7. 寮生ではないですが、ぼろいです。 ただ、トイレにウォッシュレットとかはついているみたいですよ。 8. 自分で選んだ道ですが、我ながらよくここまでこれたなと思います。 五年間を振り返ると、年数の割に思い出があまりありません。 毎年同じことの繰り返し、いやになるほどの授業数 理不尽な要求と・・・これほど変態な学校はないと思います。 私の予想ですが、高専は今のままではもたないと思います。 これから入学するあなたには酷な話ですが、これが現実です。 私自身も、入学前はわくわくしていましたが・・・年数を重ねるごとに 見えなくてよい面が浮き彫りになってきます。 もう一度、人生があるならば 高専には入学しないと思います。

    続きを読む
  • 私は高専→大学→大学院卒業して現在社会人をしております。 1.については、在学中はいろいろな意味で「クソ学校だな」と考えていましたが、社会人になり、高専で学んだ知識やものづくりに対する姿勢など、大学でも得られないことを学べたと思います。 2.医療系のメーカーに就職した人は大勢います。どの分野もですが大手は難しいです。 ちなみに大学に進学するとハードルはさらに上がります(採用形態の差で)。 3.在学中に見つけてください。 4.五年次で編入した方が一般的には入試は楽で、授業料も高専の方が安いのでお得です。しかし東京大学などは5年卒業で2年編入になります。 5.中学校上位者は高専では普通です。さらに天才?的な人間もたまに居るので挫折しないでください。 6、特にありません。 7、申し訳ありませんがわかりません。 8、私は間違いなく良かったと思っています。 余談ですが、社会にでるまでに彼女をつくる技術を習得したほうが良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる