教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動中の大学3年生です。 昨日、企業の合同説明会に参加しました。 そこでの採用担当の方のお話がいまいち納得で…

就職活動中の大学3年生です。 昨日、企業の合同説明会に参加しました。 そこでの採用担当の方のお話がいまいち納得できませんでした。学生生活で学業以外に頑張ったことと問われたら 大半の学生はアルバイトやサークルについて答えると思います。 実際私もそうです。 しかし、その企業の方曰く 「企業が知りたいのはコミュニケーション能力があるかないかだ。 20年ちょっとしか生きていないうちのたかが3・4年の経験で コミュニケーション能力について語れるわけがない。 君たちは今まで家族と1番触れ合ってコミュニケーション能力を 身に着けたのに、どうしてそのことを言わないのか。 履歴書やESにアルバイトやサークルのことについて書いても、 採用担当者ははっきり言って見ていないから」 とのことでした。 私の考えとしては、社会と家族に対するコミュニケーション能力は イコールではありません。 身内に通用することが他人にも通用するとは限らないと思います。 別の学生も言っていましたが、 「面接官は30・40代が多いから家族の話をする方がいい。 理解できないなら多分どこからも内定は貰えない」 という回答でした。 また、「面接で失敗したと思っても反省するな。 就活で反省した奴はそこで負けだ」とも言われました。 秋から何十社か説明を聞きましたが、このような企業は初めてで 正直戸惑っています。 友人にも話しましたが、皆私と同じような考えでした。 しかし、もし採用担当者の方が皆このような考えなのなら 今までの就職活動を見直さなければだめだと思います・・・。 長くなりましたが、企業と学生で考えが違い過ぎたので よろしければ採用担当に携わっている方や社会人の方に 回答していただけると助かります。

続きを読む

869閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    採用関係者です。しかし、困った人ですね(笑)。 結論から言うと、聞き流してください。必ずしも今回の採用担当者のような人ばかりではないので。 (・・・というより、このような考えを持っている企業は稀です。恐らく相当クセのある会社ですよ) テーマが限定されていないという前提ですが・・・(提出されたものは全部しっかり目を通していますよ) そもそもESの視点が違うのですが、少なくとも私が見ているのはESに書かれた内容から、この学生さんがどのような行動特性をもっているかを確認しています。もちろん、そのテーマが「家族」であっても構いません(笑)。 ① どんな事があって ② 本人はどのように感じていて ③ どのように変えよう(改善)として ④ どのような結果(結論)がでた ⑤ この事をどのように今後活かしたい 見ているのは、この5点だけです。 よく派手なテーマじゃないとES受けが悪いと勘違いされている方が居ますが、留学やアルバイト、サークル活動でなくても、「新聞にのっている○○の記事に対して自分なりに行って調べてみました」的な、すぐてきそうなテーマでも問題ないのです。 要は書かれている中身の問題です。 上記で「たかが20年」という言葉がありますが、たかが20年だからこそ、テーマに限界があることを普通の大人は理解しています。だからこそ、書かれている内容に重点を置かねばならないのです。 発言が小さ過ぎてホント笑えますね。 「反省するな」については、バカバカしくてコメントもしたくありませんが、反省しない方は会社に必要ありません。 弾丸のように突き進むばかりでは、最後に壁にぶち当たって終了(笑)そんな社員ばかりでは会社は成長しませんしね。 面接の内容は後で、キチンと振り返り、自分の理想を追い求めるべきです。 採用担当者として一言だけ就職活動における捉え方を申し上げるとするならば、 会社セミナー等の雰囲気や発言は、その会社の「カラー」と受け止めていただきたいです。その会社、その業界のカラーが説明会に出ると思いますので「うわっ、ちょっと引く・・」と感じたならば、その企業とご縁があったとしても長続きしないと考えた方がいいです。 あくまで綺麗ごとですが、採用活動は恋愛と一緒だとよく言われます。相思相愛でなければ長続きはしないですし、半生を共に成長できないです。良きパートナーを見つけるために、企業側はその企業にあった学生さんにアプローチします(内定)し、学生さんも良きパートナーを探すために就職活動し、納得いけば了承(内定承諾)します。 まぁ、、ホントにきれいごとで現実はもっと泥臭いですが(笑) 問題の採用担当者みたいな人ばかりではないです。様々な企業を見て、自分にあった会社を選んでください。 ES、面接等でご縁の無かった企業がこれから出てくると思います。単純に相思相愛になれなかった(マッチングしなかった)だけの事。次はすばらしいご縁が待っていると信じてくださいね。 ご質問者様に良い企業とご縁がありますこと祈念しています! がんばって!

    ID非表示さん

  • 結論からいうと、その採用担当の言葉は聞き流して忘れましょう。 そもそもコミュニケーション能力は、そのなの通り「能力」で アルバイトやサークルは具体的な「行動」だから 答え方として概念的に別物でしょう。 好物を聞かれて「いちご」を答える人がいても「甘いもの」と答える人がいないのと同じです。 どんな解答でも具体的なエピソードあってのものです。

    続きを読む
  • やけに挑発的というか、説明会の域を超えるはっきりした物言いをされた担当者も居たものですね(苦笑) この方の主張の真意としては、仮に人事面接の経験が豊富な方だとして、新卒としての就活に臨む学生がそのコミュニケーション能力をひけらかすにおいて、学生生活で培った経験・能力をよほどのしたり顔で述べてくるばかりで、そういう面接に呆れたり辟易したりしてのことかもしれません。 あるいはもっと奥が深く、この人事担当者は人事トップの役員、ひいては社長サイドから指示を受けたうえでそう言っている話なのかもしれません。 企業の学生を見る目、また主義主張には千差万別のものがあり、それは学生が就活に臨むにあたって、乏しい資料の中からひと筋のよりどころにできる「企業理念」にも通じるものがあります。 説明会に集まった学生に対し、建前論に終始して「本音としての企業理念」の手の内を明かしてこない企業群に比べれば、この企業と担当者の物言いは至極明快です。後は学生諸氏がそれに賛同するかしないかの問題ではあるけれど、ここで事の本質に迫っているばかりでも、その担当者の思うツボなのかもしれないですよ・・・ …ご健闘を★

    続きを読む
  • 私は反省は必要と思います 私の定義は 反省=自分振返り です 良い/悪い結果は、いろんな要素を含んでます 振返ることは、偶発的要素を抽出し、その確実性を高めるための手段を考える作業と考えています 腑に落ちないときで最後に質問の場が与えられるときは(何でもいいと言われた場合) なぜ反省しないほうがよいのですか? 私は〇〇と考え反省は必要と思います みたい形で質問したほうがいいですよ 自分が身を置く可能性の場所ですので、あまりに自分の考え方と乖離したコミュニティだと後々ご苦労されると思いますので^_^;

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる