解決済み
水道の上水管(本管)の先端はどうなっているのでしょうか?最終的には川に流れ込んでるのでしょうか?水道管の上水管(本管)とよばれる管は、大雑把に、ダム⇒川⇒浄水場⇒上水管⇒家庭・工場等 となるかと思いますが、 家庭や工場等で使わないで、上水管にのこっている水もあるかと思いますが、最終的にはそれらの水は、どのような経路をたどってどこに行くのでしょうか? ひょんなことからそんな話題になり、調べたのですが、明快な回答が見つからず、いまだに疑問です。 専門家の方がいらっしゃいましたら是非お願いします。
5,552閲覧
水道管には、圧力が掛かっています。 だから、水道の蛇口をひねれば、勢い良く水が出るわけです。 ですので、水道管には、圧力が逃げるようなところはありません。 基本的に、行き止まりの管が出来ないようにループになっています。 どうしても出来てしまう時には、先端にバルブが付いていて、定期的に 排水しているらしいです。
輪のように本管をつけてその輪の中に水を送るので基本的には先端はないが、 支管(枝管)でどうしても出来る場合は泥吐弁と言われる弁をつけて減圧するようになっている。 先ほど言った様に大きい輪で利用世帯を繋いでいるので、ひとつの施設のような感じになる、片方が水を使わなくても公共部分の輪の部分は常に流れがある状態だ、溜まることはない。 ただし、各世帯の分水器から給水間まではお宅が使わないとそこで溜まっているだけだから、朝一の水はトイレで使う、雑用水に使えと言うことになる。 用語 泥吐弁: 水道局の維持管理用に付けられた弁で減圧や工事の際に汚れた水、水垢を吐かせたりする。 消火栓を付けられたりする事もあります。 分水器: 各家庭に水を引き込む際に本管に穴を開けて密閉し、水道を引き込ませるための給水用具、使用後は本管に密着した状態で埋められる
基本的に先端は各家庭の蛇口や工場等の受水槽です。 基本的に上水管にのこっている水はありません。 次から次へと新しい水が配水池から流れ出ます。 以上、基本的にと記載しました。基本があれば例外もあるって事です。 配水管の一番先に家や工場が無い場合は、そこの水は動きません。(死に水っていいます。) そこで一番先に水道局専用のバルブがあります。(泥吐弁等といいます。) ここで、定期的に水を出して捨てます。 あと、配水管の途中にも沢山の弁があります。 仕切り弁や泥吐弁など、 水道工事を行うと水の中に砂粒や汚れがどうしても混ざります。 このままでは、各家庭などに水を送ることが出来ないので、同じように泥吐弁で水を川等に捨てます。 この時に湯のみ茶碗等で水を取って、「綺麗な水かな?飲んで大丈夫かな?」 って調べてOKなら通常とおり各家庭に水を送ります。 こんな感じでOKかな。 水道局に聞くともっとくわしく教えてくれると思います。
< 質問に関する求人 >
浄水場(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る