教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自転車業界への転職を考えています。 今年になって、交通事故により、左肩を3ヶ所骨折しまして、全治6ヶ月の重症でした。結…

自転車業界への転職を考えています。 今年になって、交通事故により、左肩を3ヶ所骨折しまして、全治6ヶ月の重症でした。結果、前の会社を辞めざるを得なくなりまして、現在就活中です。 以前、若い頃に自転車にハマッていた時がありました。その時は、北海道や、東北地方を中心に良くツーリングに行ってました。と同時に、自転車の分解、解体等をやったり、調整等も自分でやっていました。その時も、将来の仕事として考えた事も有りましたが、なかなか踏ん切りが付かず、うやむやになっていました。今これを機に、それらのやりたかったことをやろうと考えています。修理でも、製造でも、組み立てでも何でも構わないと思っています。若くなった気分で、一からやり直すつもりです。もし、業界の方がご覧でしたら、是非、アドバイス頂けたらと思います。そうでない方も、回答頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

補足

回答有難うございます。現在自分は実は、自転車関係に近い仕事(昔で言うチャリタクの様な物)をしています。車、バイクを辞め、自転車を交通手段としている今、街で見る無駄な車の多さにうんざりしています(特に観光地)それから、自転車を発展させたい思いになった訳です。他の皆様の回答、もう少し募ります。

続きを読む

2,321閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    広島の自転車屋です。 自転車に関すれば何でもいいというような感じでしょうか? 自転車屋で働くのもありかもしれません。 私は、23歳。 大学卒業して、新卒の求人を一つも受けず、 ハローワークに出ていた、今の自転車屋の求人を見て 飛び込みました。 それでもって、いまは、ネット販売の担当責任者をやりながら、 修理も販売もしてます。 面白いのは、この自転車屋に自転車の製造・組立を行える設備があって、 実際に、自転車を組み立てて、それを自らの手で販売している点。 やりがいがどうとか、考える前に没頭してます。 まぁ、自転車に心得があるのならば、やっていけるでしょう。 が、自転車業界は、マスコミが作り上げたえせブームとは裏腹に、 厳しい状況だと思います。 頑固な職人さんがやってるような店は、どんどん減っていってますし、 それに台頭するのが、チェーン店だったりしますから・・・。 何かしらの、独自性みたいなものを見出して、経営しているような 店でないと厳しいはずです。 そんなお店は、なかなかないですし、 現実的な面で、賃金だったり・福利厚生だったり かなり、過酷な条件が提示されている場合がほとんどです。 それでもやっていけるのなら、自転車屋で働くのは面白いと思います。 ちなみに、私の場合は学生時代の専門が、投資と資産運用だったので、 いろいろやってため込んだりしてます。 まぁ、そういう保険みたいなものがあれば、大冒険もしやすくなるんでしょうけど・・・。

    2人が参考になると回答しました

  • 直接的な回答にならないのですが、各都道府県にある自転車競技連盟に連絡してみてはいかがですか?自転車競技に関わる仕事でしたら、何かあるはずです。ただ、質問者さんは”自転車競技”ではなく”自転車のメカニシャン”の方でしたね… 自転車は多くののアスリートにとってトレーニングやリハビリなど、多くの目的で利用され、注目されています。私も全くの未経験で自転車競技に関わって4年目になります。若くはないので乗るのはちょっと…と思っていたのですが、サポートするだけでも得るものは多く、選手のストイックさに感動をもらっています。 大々的な自転車の大会では必ずシマノさんやマビックさんなどのメーカーの方にお世話になりますが、やはりレースの経験などがあった方が良さそうですよ。 または、最寄りの自転車屋さんに尋ねてみるのも近道かもしれませんね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自転車業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自転車屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる