教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士 司法書士 弁護士 についてどうちがうのか? 仕事内容や収入などに関して色々教えてください! カバチタレを見てい…

行政書士 司法書士 弁護士 についてどうちがうのか? 仕事内容や収入などに関して色々教えてください! カバチタレを見ていたらおのおのどうちがうのか?また 民事、刑事 困ったことがあれば どの部門にお話、相談にのってもらえばいいのか お聞かせ下さい。

610閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    行政書士は主に行政に提出する個人では作成が少し難しいような文書、例えば外人が日本人になる為の文書を代わりに作成するのがお仕事です。 行政書士は法律相談を仕事として受ける事はできません。彼らの法律知識では法律相談に乗れるほど役には立ちませんし、法律上も 禁止されていると思います。国家一種や国家ⅱ種も民法や、憲法などの法律が試験にでますが、行政書士の試験は、国家一種や国家ⅱ種よりも簡単なんです。 公務員よりも優しい試験に受かっただけの人間が複雑な知識を有する法律相談にのれるわけありません。 結論行政書士は文書を代わりに書くことができるだけで、行政書士でないと出来ない事は何一つありません。 弁護士資格があれば行政書士がやっているような仕事も当然にできます。又、 行政書士に頼まなくても個人で文書を作成する事はできますから、資格としてはあまり価値がありません。 司法書士は不動産の登記変更・簡単に言えば名義が変更ですが、これは唯一司法書士のみ代行でき、司法試験を受かった弁護士もこれだけはできません。 基本的に訴訟は弁護士しかできませんが、司法書士に受かった後、認定司法書士になると訴訟額が140万円未満でしたら、 弁護士のように訴訟を代理できるようです。しかし、刑事事件は司法書士では扱えません。 弁護士・検察官・裁判官になるための試験が司法試験です。司法試験に受かった後、司法修習所でさらに法律を学んだ後、 各自進みたい道をえらびます。 弁護士になればあらゆる法律事項を扱えます。年収も弁護士だと初任給600万円もめずらしくないようです。 そうそう。カバチタレや最近行政書士を扱ったドラマでは行政書士が法律相談にのって事件を解決していますが、あれは大嘘です。 実際に行政書士が出来ない事をドラマで描いている事に対し、クレームがあったようです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる