教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Webデザイナーの業務内容について。 はじめまして、わたくしはWebデザイナー2年目です。 ちょっと気になること…

Webデザイナーの業務内容について。 はじめまして、わたくしはWebデザイナー2年目です。 ちょっと気になることがあるので、 同業者の方でお答えいただける方がいらっしゃったら幸いです^^わたしは一応Webデザイナーなのですが、 世間一般的に、同業者の方はどのようなお仕事をされているんでしょうか? わたしは、Webサイトのデザイン・コーディング FLASHの制作と、ランディングページの制作、 その他チラシのデザイン・ポスター・名刺デザイン のぼり旗のデザインまで作業しています。 最近ふと思ったのですが、 Webデザイナーってここまでするものなのでしょうか?? 別に嫌だなぁというわけではないのですが、 少し気になったので投稿してみました。 それではどうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

692閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    個人的な見解ですが、兼業とか分業みたいにあれこれやらされるのは環境としてはあまりよくないです。ある程度経験を積んだら別ですが、やはり新人の頃は集中的にスキルを身につけられる環境の方が好ましいと思います。 例えば、ウェブデザイナーとして働くAさんとBさんがいるとします… Aさん…制作会社でウェブデザインを担当。デザイン・レイアウトからコーディング、ほどほどにフラッシュコンテンツやプログラミングも可能。フラッシャーやプログラマー、ライターなども会社にいるので基本的にはデザイン〜コーディングくらいまでが仕事。チームで仕事をするので完成度の高いものが制作できる。 Bさん…制作会社でウェブデザインを担当。デザイン・レイアウトからコーディング、ほどほどにフラッシュコンテンツやプログラミングも可能。基本的に全て一人でこなす。スキル許容範囲なら幅広く仕事が入ってくる。一人で何役もこなすので低コストのスピード重視。それなりならOKレベル。 Aさんの場合は、一般的なウェブデザイナーとしてのスキルがあり、突き詰めて仕事をしてきたので腕はなかなか、それに他のスペシャリストと仕事を共にすることで、センスも磨かれます。「自分には思いつかないけど、こういうものができるのか〜」とか、結構重要です。「次に考えるときは、それも考慮してみよう」とか思えばどんどん詰めていけます。他の行程を見ることでどういう風に流れているか把握もできますのでよい経験になります。 Bさんの場合は、一般的なウェブデザイナーとしてのスキルがあり、さらにそれから派生した部分のスキルもそれとなく身についていきます。経験としては一応つきますが、手を広げている部分が大きいのでどのスキルもある程度のところで伸びしろがなくなり、特出した何かで勝負しにくい可能性があります。つまり経験はあるが、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、フラッシャー、プログラマーなど個体で勝負すると負けやすい可能性もあります。 大手とか評価の高いところであれば、極力自分の仕事に集中出来る環境を用意します(Aさん)。中小規模で仕事なら何でも取るところならBさんみたいな感じになります。 私はグラフィック系でもともとAみたいなところで経験を積み、今はBみたいなところにいます。 比率としては、グラフィック40%ウェブ60%って感じです。 印刷物全般の企画・デザイン・制作、ホームページの企画・デザイン・制作(xhtml/css/js/flash)がベースで、そのほかに映像編集、ソフトウェア開発指揮、ブランディングとかもやってますね。資料探しやコピーライトなども自分でやらなきゃいけないのが結構時間くいますね。くそ忙しいのに撮影や取材などで時間もとられますし。社長の直属なので「営業」としての仕事がずさんすぎて苦労が多いです。他の営業さんならちゃんと段取ってあるのでスムーズなんですけどね…。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる