教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官(Ⅱ種)を目指しています。仕事との両立は可能でしょうか?

裁判所事務官(Ⅱ種)を目指しています。仕事との両立は可能でしょうか?短大卒業後、民間で2年半事務職をしています(今年24歳・女) 2年程度法律の勉強(行政書士)をほぼ独学でしていましたが、今年の試験(11月8日)では10点程度足りず不合格だと思います。 かなり落ち込み、他資格を目指してみようか、転職し法律事務所で働こうかなどとも考えましたがどれも自分の中でパッとしませんでした。 そんな折、兄が国家公務員に合格してバリバリ働いているのを聞き、自分も今までの法律の知識を生かして公務員に転職できないだろうかと考えました。そこで目にしたのが裁判所事務官です。 現在公務員が人気があるのも、人員や給料が厳しいことも十分わかっているつもりです。 また、今から勉強したのでは到底間に合わないと兄や公務員の予備校の方にも言われました。 自分でもそう思います。ただ行政書士の資格試験で択一の解き方のコツ(今年の裁事の試験の民法と憲法は7割解けました)、机に向かう習慣などはついているつもりなので来年は無理でも、再来年の試験には間に合わせたいと思っています。(教養のみで試験が受けれる市役所などの併願も考えています) しかしやはり仕事を辞めて勉強に専念するのは経済的にとても厳しくなんとか両立していきたいと思っています。 すでにLECのweb講義を申し込んでいます。 職場にその事を伝えると大方理解してもらえ、時期がきたら正社員→アルバイトに落として労働時間も短縮してもらえることになりました。 裁判に傍聴に行ったり裁判所に見学に行きたいので、フットワークが軽くなるという意味でも、とてもありがたいことなのですが、大事なのはタイミングだと思います。 ①来年の試験を受ける前にバイトになる ②再来年の試験を受ける前にバイトになる ③来年の試験でだめだった場合潔くバイトも辞め、派遣社員などになって(よき時期で契約期間を満了し)直前に一気に集中する ④再来年の試験を受けるまでにできるだけ貯蓄をして、直前に退職する どれがよいと思いますか?? やはり両立は難しいのでしょうか・・・

続きを読む

786閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    さっき解答したのに消えちゃったからもう知りません プンプン つーるりつーるり ピ カ ピッカ ピッカ ハ 、 ハ ハ ハゲまるくん

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる