教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方不動産業界未経験の30才の男です。不動産業界に転職したいと思っております。ハローワークの求人で年中掲載されている不動…

当方不動産業界未経験の30才の男です。不動産業界に転職したいと思っております。ハローワークの求人で年中掲載されている不動産営業の求人があります。私の住んでいる県では最も大きい不動産会社です。ホームページを確認しますと、未経験歓迎と掲載されています。募集人数は5人です。 これは私の推測ですがすぐ辞める人が多いので5人も募集したり、未経験歓迎と記載しているのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

続きを読む

1,206閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    4年前まで勤務していた不動産会社はハローワークに営業職募集5人をずっと出しっぱなしでした。 確かに入社してきてやめる人がほとんどでした。が、やめるのは1ヶ月以内でした。 それ以上続く人はとっても少ないのですが、みな10年ぐらい在籍してます。 まじめな会社ですが、辛抱強くないといられません。契約があがらなくても固定給は業界の中では最高では。 本人のやる気次第です。ただ漫然と固定給をもらおうというのでは続きません。 先輩に追いつけ追い越せの気概、日々何かを得ようとする熱い意欲、活動はすべて自分の収入のため、 そんな気持ちで仕事ができれば続くものです。必ずしも不動産営業が長続きしないというものでもありません。 いつも張り詰めていては続きませんが、基本がまじめであれば息抜きも上手に効率的にできるものです。 ナマケと息抜きの違いもわかるようになります。 まじめな不動産営業マンが増えることを希望します。私は学業との両立ができなくて4年前その不動産会社をやめました。 得ることはたくさんありましたし、人間的にも強くなれましたし、自己管理をしながら不動産営業をまじめにやれましたので感謝してます。まじめさはその会社の社風でした。 最初は大手不動産会社に勤務して不動産業界の基本を学ぶことができましたが、土地活用の仕事がしたくて5年ほど設計事務所の営業をしてました。しかし、億単位での相続税削減のために働くより庶民のマイホーム取得のために働きたいとおもって街の不動産会社に勤務したのです。 街の不動産屋だと半ばバカにしていたのは事実でしたが、とんでもなくまじめな会社でびっくりしたものです。 それでも、やはり、基本は自分の気持ちの持ち方です。自分のために何かを求めながら働く、他人のために働くのではないという自覚がなければ勤まりません。 しっかりした覚悟は必要です。 未経験者歓迎というのは、教育体制がしっかりしている場合もありますが、大手不動産会社でないかぎり教育体制などというものはないと思ったほうがいいでしょう。 それよりは、変なクセのついた経験者よりも自社の社風に染まる未経験者のほうがいいのです。教育体制がしっかりしてなくても最低限のことは教えてくれますから、教えてもらったことをしっかりできるようになれば次のステップに進めるはずです。 不動産営業は確かに甘いものではありませんが、本人次第です。それはどんな仕事も同じです。 いまは、不動産を買う人の立場にたったブログを書いてます。 http://blog.livedoor.jp/hatenako/

  • 不動産営業なんて10年も続けられるような仕事じゃないでしょう。 給料が歩合の比率が高いので、売上げがないと安月給になってしまう。 コンスタントに何年も売上げをあげるのが難しいので辞めてしまうことになります。 しかも未経験で不動産なんて売れるはずがないですよ。 要するに、あなたの家族・親戚・友人・知人に売ってくれることを期待しているのです。 生命保険の営業と似たようなものですね。

    続きを読む
  • 不動産営業でしょうか。 売上げが上がると歩合がすごいらしいですが、やはり大変な仕事のようです。 ですから未経験者歓迎であることが多いんですねぇ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる