教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官→副検事の道

検察事務官→副検事の道地方検察庁に内定の決まった高校三年生です。 検察事務官は副検事になる道があると聞きました。 相当難しいらしいので私には縁の無い話かもしれませんが 一応詳細を知っていきたい気持ちもあります。 1.ある条件(公安職二 ~級など)を満たしてから三年で受験可能とありますが、 その条件を満たすまでにどれくらいの年数かかるものなのでしょうか? なるべく具体的な 数字 でお願いします。 2. 1以外に何か受験の条件はあるのでしょうか? 3.試験内容はどのような内容でしょうか? 具体的な問題の載ってる本や問題集などがあれば それも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

8,650閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1について 目安として、学校卒業後ストレートで採用されたとして、国家二種で入庁後10年、国家三種で入庁後15年と言われています。 ただし、現在の事務官は、能力主義を取り入れているので、周囲との協調性や仕事の出来次第で、これらより短くも長くもあり得ます。 2.について 検察庁の事務官であればとくにないと思います。 裁判所事務官や警察などの出身者も受験は可能です。実際になった人もいます。 これらの要件は別途調べてみてください。 3.について 科目については、他の方が回答しているとおりです。 レベルとしては、「憲法」「民法」「検察庁法」などは基本的なレベルです。過去に同じ分野から繰り返し出題されています。 「刑法」「刑事訴訟法」は、基本的なレベルより、もう少し掘り下げて問われます。これらをメインに、プロとして重責を担って仕事するわけですから当然でしょうね。 いずれも、市販の法学部の学生向けの対策本で十分だと思います。 検察事務官の方々は、検察庁内部の機関紙(俗に「研修本」と言われています。)に付いている問題を解いて対策しているようです。 それ以外、特別に対策を立てなくても合格しているように見えます。 副検事試験向けの過去問題集は市販されていませんので、公表されている以外は、とくにここで示すことはできません。 ですが、もし検察庁に入庁すれば、企画調査や、教養などのような担当部署に聞けば教えてくれると思います。 それでは、副検事目指して頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 副検事の受験条件を満たす年数は個々人で違うでしょうから、よく分かりません。受験条件は検察庁法第18条第2項規定のとおりのようです。「裁判所法第66条第1項の試験(司法試験のこと)に合格した者」と、「3年以上政令で定める2級官吏その他の公務員の職に在った者」の2種類です。どちらかを満たせば法的には受験可能となります。現在も八百数十人の方が副検事として活躍されているようです。 試験は1次が筆記試験です。憲法,民法,刑法,刑事訴訟法,検察庁法及び一般教養の6科目の論文。各科目1時間。2次が口述試験。憲法,民法,刑法,刑事訴訟法及び検察庁法。 法務省によれば副検事の選考の合格者決定は,筆記試験・口述試験の採点結果並びに各高等検察庁検事長が行う人物,素行及び実務処理能力等の調査結果をまとめた「調査書」等を総合し,検察官・公証人特別任用等審査会の議決によって行われる。同選考における筆記及び口述試験の内容も相当高度であって,最終合格率も約13パーセント程度(平成15年度)と狭き門になっているそうです。 筆記の試験問題ですが、形式としては司法試験の論文試験と同じようなものです。司法試験の論文の参考書や問題集をごらんになると良いでしょう。 法務省資料によると、副検事の試験では過去このような問題が出ています。 【憲 法】 憲法は,第77条第1項において,「最高裁判所は,訴訟に関する手続,弁護士,裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について,規則を定める権限を有する。」として,最高裁判所に規則制定権を認めている。 この規則制定権について, 1 国会の権能との関係及び最高裁判所に規則制定権を付与したことの意義 2 規則で定め得る事項の範囲 3 規則が法律と抵触した場合の効力の優劣 の観点から論じなさい。 【民 法】 Xは,返済期限を6か月後としてYから1,000万円を借り受け,その担保として,自己所有の土地(以下「本件土地」という。)に抵当権を設定した。Xは,その抵当権設定登記申請手続をAに委託し,Aに登記申請書類一式と実印を手渡した。ところが,Aは,Xに無断で本件土地を売却してその代金を着服しようと考え,Zに対しXの代理人であると称して本件土地を売却した。この事例について,下記1及び2の事実関係が認められる場合の各法律関係について論ぜよ。 1 Aは,直ちにZへの所有権移転登記手続を執ろうとしたが,その前に無断売却がXに発覚し,Zへの所有権移転登記手続を執るに至らなかった。この場合,ZはX及びA に対し,どのような法律上の主張をなし得るか。 2 Aが直ちにZへの所有権移転登記手続を執った場合,抵当権設定登記を受けられなかったYは,Zに対し,どのような法律上の主張をなし得るか。 【刑 法】 甲は,電車内において,乗客乙のポケットから,現金が入っているものと思って封筒をすり取り,甲のポケットにしまった。甲は,次の駅で降り,ホームを歩きながら封筒の中を確認したが,封筒内に現金は入っておらず,A信販会社が発行する乙名義のクレジットカード1枚が入っていた。一方,乙は,クレジットカードが入った封筒を甲にすり取られたことにすぐ気付き,甲の後を追ったが見失ってしまった。乙は,ホームで他の乗客丙らの協力を求めて,甲を探したところ,数分後,乙と丙は,改札口の外に逃げていく甲を見つけ,ホームから100メートルほど離れた場所で甲を逮捕しようとしたが,甲は逮捕されまいとして,丙の顔面を数回殴打して乙と丙を振り切り,その場から逃走した。その際,丙は全治5日間を要する顔面打撲傷を負った。逃げ切った甲は,乙名義のクレジットカードで高額の時計を購入し,これを質入れして換金しようと考え,Bデパートにおいて,乙を装って同カードを使い,店員の差し出した売上票に「乙」と署名をして30万円相当の時計を買った。時計の代金相当額は,後日,A信販会社からBデパートに支払われた。甲の罪責を論じなさい。 【刑事訴訟法】 窃盗罪の現行犯人として逮捕され,検察庁に送致された被疑者につき,緊急逮捕の要件は具備していたが,現行犯人逮捕の要件は具備していなかったことが判明した場合に,検察官として採り得る措置について,それぞれ問題点を挙げて論ぜよ。 【検察庁法】 検察官同一体の原則の必要性と法的根拠について述べよ。 【一般教養】 次に掲げるテーマから1題を選び,思うところを述べよ。 1 刑事裁判の充実・迅速化について 2 我が国における不法滞在外国人の動向と対策 ちなみに、副検事をある年数務めると、今度は正検事になるチャンスもあります。検察官特別任用考査に合格すればよいのです。これも難しいようですが、これに合格して5年以上検事を務めれば、司法試験に合格しなくても弁護士になることが可能となります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方検察庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる