教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バス乗務員に転職を考えます。路線バス、観光バス、高速バスなどありますが、何処に行こうか悩んます。

バス乗務員に転職を考えます。路線バス、観光バス、高速バスなどありますが、何処に行こうか悩んます。観光バスをやりたいのですが、知り合いから、観光は辞めた方が良いと言われ、路線を薦められます。 また、お勧めのバス会社などありましたら教えて下さい。東京か埼玉で… バス経験はありませんが、大型ドライバーです。 お願いいたします。

続きを読む

8,046閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    某大手で路線→高速→貸切と経験したのち退社、現在は都内の中小貸切専業バス会社で勤務している者です。 東京か埼玉で…というご要望ですので、首都圏に限っての現状をお話しします。 前の回答者の方々が「とりあえずどこかのバス会社へ入り、経験を積んで路線→高速→貸切とステップアップしていく」という趣旨の回答を寄せておられますが、残念ながら、そういった流れはもはや過去の話です。 一連の規制緩和により貸切バス事業への新規参入が容易になり、結果、中小の貸切バス会社が乱立、仕事欲しさの値引きの横行により、バス代単価の相場がかなり下がってしまいました。 それによって既存の大手バス会社では貸切バス事業の採算性が大きく悪化し、今や私鉄系をはじめほとんどの路線バス会社では (1) 貸切バス部門を大幅に縮小(事実上の廃業に近い場合も) (2) 貸切バスを本体から切り離し、子会社へ移管 このいずれかの形になってしまっています。 参考までに東京~埼玉周辺の路線大手の流れとしては (1):東武、関東バス、小田急、京王、東急など (2):西武、国際興業、神奈中など このような現状です。 従って、質問者さまの今後の動きとしては、「路線バス・高速バス」「貸切観光バス」このどちらで働きたいのか、それにより受ける会社を選ぶことが必要です。 質問者さま自身の意識としては観光バスに乗りたい、けれど知人の方の反対意見を受け少々揺れている…といった状況のようですから、ドライバーをする上での路線と貸切の違いについても少し触れておきましょう。 まず最初にお話しすべきなのは、貸切の仕事の拘束時間の長さでしょうね。 例えば新宿あたりを朝7時半に出発、夜7時半に帰ってくる日帰りツアーに行くと仮定して、一日の流れを考えてみましょう。 ★ 4:00 起床 ★ 5:30 出勤(会社へ到着) ★ 6:00 出庫 ★ 7:00 出発地に到着 ★ 7:30 乗客を乗せ出発 <観光地・食事場所・土産店などを巡る> ★19:30 出発地に戻り、乗客降車 ★20:30 会社へ帰着 ★21:30 車内清掃を終え、退社 ★22:00 家に着く ★23:00 急いで風呂と食事を済ませ、就寝 ★翌4:30 また起床 …とまあ、こんな流れになります。 これが大人相手の日帰り観光でなく、幼稚園や小学校の遠足や社会科の場合、朝の出勤時間は同じでも、行き先での待機時間が長く、また帰りも早いので多少は楽です。 あと、泊まりの仕事に出れば、現地でゆっくり睡眠時間を確保できます。 (温泉へ泊まりに行くのにホテル着20時とか、ホテル出発が朝6時…みたいな行程は普通ありませんから。。。笑) ただ、昔ながらの「先輩絶対優先」という封建的な空気も貸切の世界の特徴なので“楽な仕事”“おいしい仕事”は年功の長い先輩に優先的に割り振られ、入ってすぐのペーペーは“キツい仕事”“ブタ仕事”を優先的に回される…という現実もあります。 ですから、上に挙げたスケジュールを3日4日続けても平気な体力と、観光地などで乗客がいない時に30分1時間の空き時間でも爆睡できる図太さが必要になってくるでしょう。 (特に最近は高速千円のせいで週末の高速上りの渋滞が酷く、帰りが大幅に遅れることも多いですから) また、初めて行く行き先の仕事がついた時は、当日までに「予習」もしておかねばなりません。 道順を調べるだけなら地図を見れば済みますが、観光地のバス用駐車場の場所・進入経路などは地図だけではわかりませんから、行ったことのある先輩を探して教えてもらったりする必要も出てきます。 …とまあいろいろ書きましたが、これだけ大変な思いをしても月給は30万にも届かない、、、これが今の貸切ドライバーの現状です。 路線であれば、勤務時間も貸切ほど長くはないことが多く、仮に出勤が早く退社が遅くても中間に数時間の空き時間があって存分に昼寝できたりします。 それに、上で述べた「予習」のような、仕事上必要なのに勤務時間や手当に直接結びつかない準備作業のようなものも何もありませんから、労働内容から考える限り、貸切より路線の方が圧倒的に“楽”だと思います。 ただ、路線には路線なりの苦労もあります。 自分の勝手でバスを待たせようとしたり不正乗車したりする非常識な客、そしてそういう客を注意したばかりに逆ギレして会社に苦情を入れられ、そのせいで自分が会社に叱られる不条理…。 堂々とバス停に違法駐車したり、バスなんか邪魔だとばかりに嫌がらせしてくる馬鹿な一般車…。 こういう中で日々を過ごさねばならないわけですから、正直、精神的にはかなり疲弊するでしょう。 これらの条件を踏まえ、それでも貸切に乗りたいのか、それとも将来的な体力等を考えて路線にするか、最終的には質問者さま自身が結論を下すしかありません。 どこの会社を受けるか、それを考えるのは、その結論を出してからの話です。

    14人が参考になると回答しました

  • 大手のバス会社で路線から観光までやっているところなら、 最初は路線からスタートします。経験を積んで、近距離の 高速バス、長距離の高速バス、貸切観光バスとステップア ップしていきます。路線バスは始発乗務で早朝出勤があっ たり、最終乗務で深夜帰宅があったりしますが、基本的に 毎日帰宅できます。一方の観光バスは泊まりの仕事が入 ってきます。旅行シーズンには泊まりの仕事が増えます。週 に2~3日は家に帰れない日が続いたりもします。まずはど こかのバス会社に入社される事が先だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 普通にとりあえず バス会社に 就職する 最初は 路線バスからだいたいは スタートですよ 無違反 クレームなし 実績つんだら 次に行くみたいなかんじですな

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大型ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる