教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者の資格に合格して実務経験3年で電気管理技術者をとれるということでいいのですか? それと実務経験とは具体的に…

電気主任技術者の資格に合格して実務経験3年で電気管理技術者をとれるということでいいのですか? それと実務経験とは具体的にどういう事でしょうか?どこかの団体に名前を登録してからカウントされるのでしょうか?

3,416閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気管理技術者になるための実務経験の期間 自家用電気工作物の工事、維持及び運用に係わる実務経験年数で、免状取得以前の期間の1/2と、免状取得後の期間の和です。 第1種電気主任技術者-3年 第2種電気主任技術者-4年 第3種電気主任技術者-5年 となっています。 それでは、これだけの年数が過ぎれば良いか?というとそういう訳ではありません。 内容が重要なのです。 これに付いては個別の審査がありますので、一概にこうです。って記載はできません。 内容によって年数をカウントしないので、減年されて、経験年数が足らない。 これ、ざらにあります。 そのため、「10年いや15年実務積まんとあかんぞー」って言われます。 申請の雛形もあります。 まーうんざりするほどの書類の提出が必要です。 最低3回は官庁に通うと思います。 あと、絶縁抵抗計などの機械器具を持っていることなど要件は沢山あります。 各要件に該当していれば、所轄の産業保安監督部へ下記の書類にて審査を依頼します。 実務経験証明書 他に職業を有していないことの説明書 機械器具の保有状況届出書 機械器具の借受状況届出書 詳細は、書ききれませんので、産業保安監督部電力保安課へ問い合わせてください。 本1冊分位の内容があります。 >どこかの団体に名前を登録してからカウントされるのでしょうか? 多分、法人格の団体を言っていると思います。 ここに就職すると、来る日も来る日も電気関係の仕事をします。 そのため、実務経験の年数=就職後の年数 として、比較的素直に認められる事が多いって事です。

    1人が参考になると回答しました

  • 管理技術者とは、派遣の電気主任技術者というように思います。 つまり、管理技術者協会への加入には「電気主任技術者の経験が3年以上必要」ということではないですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる