教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性の働き方 (くるみんマークについて)

女性の働き方 (くるみんマークについて)くるみんマークの無い企業は、女性は働きにくい(出産などの対応が整っていない) と考えてよろしいのでしょうか? 就職活動中です。企業を絞る際にくるみんマークの有無で選択肢から外しても問題ないのか・・・分からないです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,483閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    取得している会社をざっと見ましたが 大企業または女性従業員の割合が高いか、女性子ども向けの商品を扱っているかどちらかが多いですね (ある程度以上の規模の企業はすでに制度導入し取得実績があるわけなので取りやすいと思われます) もちろん、指標の一つにはしてもいいんだろうと思いますが このマークの有無だけで決めるのはどんなもんかなとは思いますよ たとえば雇用機会均等法が施行された当時、やたら女性活用とかで女性管理職が増えたりした経緯がありましたが、本当の意味で女性を男性同様に登用したのかというと微妙だし・・・・・ 男性の育児休業率を達成するために、1日だけでも取らせる会社とかもあります(有給でも対応できるのに・・・・) 与えられたものを受けるだけの社員であればいいと考えているなら、それは企業にとってはどうなんでしょうか。 ない企業で、あなたが仕事をしてみたいところがあるのであれば、入社して取得を働き掛ければいいのではないでしょうかね・・・ 産休、育休とかは法律で決まっているので、くるみんマークがあるかどうかとは関係なく、出産などの対応が整っていないとはいえないかと思います それ以上の何か、というのは、条件だけで決めずに、説明会や面接などに何度も足を運んだ中で情報収集するしかないように思います 現在制度や取得実績がなくても、柔軟な企業はあるだろうし、逆にマークがあるからと安心して(過大な期待をして)入社して当てが外れるということもあるでしょうし。

  • 残念ながら、くるみんマークはまだまだ知られておらず、総務部がそれを知らない会社もいくらでもあるはずです。採用している会社は、社員がが多くてそういう細かいことにも気づく会社ですので、女性の多い会社もしくは大企業だけです。中小ではある・なしだけで判断できないでしょう。ちなみに私の会社は、総務部からそんな話を効いたことはありませんが、子供が小学生までは、時短措置があるとか、産休後のもとの職場に復帰できたり、旧姓か結婚の姓かどちらを名乗るかは自由とか、レベル的には進んでいるはずです。 マークがあれば、保証されていますが、ないからダメではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる