教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計や税務絡みの仕事がしたい。

会計や税務絡みの仕事がしたい。大学時代に簿記、会計、税法などに興味を持って、趣味のように本を読んでました。 ただ単に細かい事が好きで、暗記力に自身があった私は勘定を覚えること、貸借の数値が一致すること、そして、難しそうな言葉を理解し、覚える優越感、これが、本当に楽しくて仕方ありませんでした。 その中で、こういう分野を仕事にしたく、税理士事務所や企業の経理部門等で働く事を望んでおりましたが、結果論として、採用には至りませんでした。 関連する資格が無かったのが原因だと思います・・・ その後、諦めることが出来ず、大学卒業後も就職せずに数か月、税理士事務所への面接へ行きましたが、NG!! これは駄目だと思い、税理士資格取得する為の資金稼ぎに派遣の仕事をしておりましたが、昨年末で派遣の契約期間満了退職させられました。 実際、派遣の仕事は仕事で自身、リーダーを務めたりして、遣り甲斐もあってこの仕事でもしばらくいいかなぁ~なんて、安易な考えを持っていた矢先の事でした。 それから気力を失い、身内の不幸があり、おまけに就職難という状況。 そこで、前節は長くなりましたが、今、どんな仕事に就きたいといえば、やっぱり、会計や税法の世界なんです。 そのなかで・・・・・・・ ①税理士=サラリーマンしながらでも根気よく続ければ、可能性大、取得後の業界飽和状態。 ②公認会計士=難易度高すぎるけど、やりがいはありそう、会計の最高峰。 ③国税専門官=年齢も満たしてるし、魅力的。 っと言う事で③についてお聞きしたいのですが、試験の難易度はどうなんでしょう? 公務員自体は全くもって興味がないんですが、この国税専門官には関心があります。 難易度や倍率、何でもいいので教えてください。 そういえば、昔、「脱税のススメ」という本を買ったまま未読だったので、これから読もうと思います。

続きを読む

1,583閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ③はオススメしますがかなり大変です。覚悟してください。 私は今年現役で合格した者です。 就職難ですし、必然と公務員の需要は高まり、高倍率になります。(10倍前後と思ってください) さらに、国税専門官は人気ですから、高学歴の人間が集まります。(私はそれほど高学歴ではありません) 貴方の学力ですがどの程度でしょうか? 必須科目は民法、会社法、憲法、数的処理、経済原論です。 また教養科目(人文、自然科学、文章理解)も重要です。 さらに、政治学や経済学も欠かせません。 嫌になりましたか? 私は一年間毎日10時間以上勉強して内定をいただきました。 最後にひとつ 公務員試験で職種を絞るのは自殺行為です。行政法も勉強し視野を広げてください。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる