教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年の4月から、社会福祉士(通信講座)を受講しようかと考えています。大学卒業して5年間、接客業しか経験なく福祉系の仕事を…

来年の4月から、社会福祉士(通信講座)を受講しようかと考えています。大学卒業して5年間、接客業しか経験なく福祉系の仕事をしたことがありません。未経験の場合でも、国家試験さえ受かれば需要はあるのですか?

1,402閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    通信で社会福祉士の受験資格をとり、国家試験に合格した者です。 私も会社員(メーカーの一般事務)で、福祉職の経験は全くありませんでした。 スクーリングでたくさんの受講生と話しました。半分以上は現役の福祉職の方だったと思いますが、あとは高校の教諭、書店の店員、学校事務の方、大学を卒業後すぐに通信講座を受けている方、専業主婦だったけど離婚してしまい、福祉の仕事に就きたいと思った女性…など、さまざまな人がいました。 接客業でしたら、むしろ福祉職には向いているかもしれませんね。 親しくなった同級生(店員さん)の一人は、卒業後に病院の相談室に転職しましたよ。 ただ、資格を取ったところで、需要があって、仕事先を選べるか…というと、少し厳しいかもしれません。 そもそも求人自体が少なく、欠員が出たときに補充、という採用形態のところも少なくないと思います。 また、社会福祉士というのは、あくまでも名称独占資格のため、これがなければ仕事に就けない、というものではありません。言わば、「福祉に対する知識があります」という証明のようなものに近いのかな?と私は思っています。 もし「手に職をつける」というつもりなら、もっと専門性の高い資格(取得は大変で、お金もかかりますが…)の方がいいと思います。 ただ、福祉系の仕事に就くなら、持っていれば有利になるのは間違いないですから、もし学校に通える条件(金銭面、職場の理解など)が揃っているのなら、受講する意味は大いにあると思います。 それと、今はお仕事をされているのでしょうか? たとえ通信であっても、最低4週間の現場実習(ぶっ通しではありませんが、おそらく1~2週間刻み、朝から夕方まで)が必須になります。勤務先にお休みはもらえますか? もし今お仕事をしていないのなら、昼間の学校(学費は通信より高いけど、通信より1年早く国家試験を受験できる)の方が近道かもしれません。 通信で受験までのモチベーションを保つのって、けっこうキツいです。 来年4月入学なら、もう出願期間に入っている学校も多いと思いますので、早めに願書や資料など取り寄せた方がいいかもしれませんね。 ご健闘をお祈りします。

    2人が参考になると回答しました

  • 私も通信講座で社会福祉士をとりました。社会福祉士を取得しているから就職があるという世界ではないのが現状(少し厳しいいい方ですいません)です。児童、障がい、高齢、医療、司法など福祉も多様化しています。学校に行きながら現場実習を通してどのような分野に進みたいか考えていくのも大切かと思います。接客業の経験は福祉の世界ではとても活かせると思います。 人と人のコミュニケーションが基本の世界なのでとてもいいスキルが身についておられると思いますし、仕事を始める際の面接でも評価されると思います。

    続きを読む
  • 大卒でも、もし大学で福祉の勉強をされたわけではないなら、半年か1年養成校に通わないといけないと思います。 社会福祉の協会か地元の福祉センターに問い合わせてみて下さい。 通学が難しいなら、大学(通信制)の3年次編入という方法もあります。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる