教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護ヘルパー従事者にご相談します 三年程前に会社を辞め 子供達も独立し これからは誰かの役に立ちたいと思い 介護ヘルパ…

介護ヘルパー従事者にご相談します 三年程前に会社を辞め 子供達も独立し これからは誰かの役に立ちたいと思い 介護ヘルパー2級の資格を取得したいと思っているのですが 50才近くの年齢の為悩んでいます資格取得において不安な事だらけです ・色々専門学校がありますが どの様なところがいいでしょうか? ・資格を取るために どんな勉強・実習をするのですか? ・私の様な中年オバサマでも就職は出来ますか? ・体力的についていけるか ・仕事上の嫌な事はありますか? 不安な事を考えると 多々あるのですが どんな事でもいいですから アドバイスをよろしく願いします

続きを読む

585閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先ほど、パート勤務の質問に回答頂いたawayko1028と申します。 丁寧な回答ありがとうございました。 頂いた言葉に感じ入るところがあったので、お役に立てればと思い、回答させて頂きます。 >専門学校 ホームヘルパー養成講座は、大手(ニチイ学館、三幸福祉カレッジなど)から 小さなところまで色々ありますが、 養成ノウハウがある大手が無難かもしれない、と思います。 (校舎が駅近、実習先が確保されていて選びやすいなどがメリットです。) 養成機関の中にはずさんな運営で、カリキュラムが定められた時間を 満たしておらず、 多くの受講者の資格取得が危ぶまれたケースもあります。 といっても、多くの養成機関は問題ないですし、座学と実習を決められた時間数 修了すれば 取得できる資格なので、大きな差はないと思います。 なので、気楽にご自分の都合のよい場所や方法(通信もあります)で選べばよいと思います。 >どんな勉強・実習 座学(58時間)では社会福祉制度や介護概論(介護の理屈と実践方法)、 医療・リハビリの基礎知識、 高齢者の理解(心理や特徴的な病気・ 障害について)、 ヘルパーとは何ぞや?福祉サービスとは何ぞや? と、広く浅くという感じで福祉制度の大まかな内容と高齢者について学びます。 その後、実技講習(42時間)で実際の介護方法(入浴や排せつなど)を学びます。 実習は合計4日間で、老人ホーム等に2日、デイサービス等に1日、 訪問介護に1日行くことになっています。 >就職に年齢は影響するかどうか? >体力的についていけるか? 就職先の形態によると思います。 ①老人ホーム等は、シフト勤務・夜勤ありなどの事情から20~30代が多く、 数十人の高齢者をを数人のスタッフで介護するという点から体力も求められます。 そのため、50代~の方が希望する事も少ないですし、実際働かれている方も少数です。(いないわけではないです。) ②デイサービス等は、日勤の仕事のみなので、①よりは比較的働きやすいかと。 それでも、忙しさは同じ、体力も求められます。 ③訪問介護(ヘルパーさん)一回1~2時間程度の勤務時間で、調整がしやすい特徴があります。 自宅介護でも入浴介助など体力は必要ですが時間数が短い事と、対象者が1人という違いがあります。 1対1の介護なので気遣い・機転が効くことが求められます。なので40~50代の人生経験のある方々が 多く活躍されています。 採用の可能性も、もっとも高いかもしれません。 ただし、①も②も慢性的な人不足ですから、採用の可能性は十分あると思います。 >仕事上の嫌な事 忙しさに職場が殺伐とした雰囲気になりがちだったり、 老いや死が常に身近にあるのでパワーを持って行かれそうになったり、 やっていることが報われない気分になりがちなところ、です。 「誰かの役に立ちたい」とても素晴らしい動機だと思います。 不安とのことですが、確かに一筋縄ではいかない仕事ですが、 出来るところから無理なく始めてみてはいかがでしょうか? 良い方向へいきますように。 応援しています(^u^)

  • 訪問介護で になりますが・・・。 40~50代の方も結構活躍されていますよ^^ 私は、職業訓練で資格を取得しましたけど、その時は座学のほか、食事・入浴・車いすの介助方法や提供票の見かた・プランや目標などの立て方など教わりました。(ヘルパーだけだと あんまり提供票とかプラントかのたてかたとか関係なかったですけど、裏方に回って、教えてもらっておいて助かったのを覚えています^^) その時でも 40~50代の方も多く、和気あいあいと授業を受けていました。 実習は、在宅・施設への現場実習が合計で3日かそこらへんありました。 実際にヘルパーで働いて嫌な事・・・・利用者からのセクハラとかが嫌というか最悪な出来事でした(笑)でも、やりがいもいっぱいありますよ^^

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ヘルパー2級であれば、短期のホームヘルパー2級取得講座で取れると思います。 授業形式で講義を受け、続いて、老人ホームなどでの実習になります。 講義はスクールで受けるパターンと、通信講座などでも受講できるようです。 介護の仕事をしていて思うことは、やはり大変なお仕事です。 でも、大変な中でもやりがいを見つけて一生懸命仕事をしている人もとても多いです。 ニュースなどで、よく取り上げられていますが、待遇面では職場により問題もある場合があるかもしれません。 就職先も、老人ホームや、病院、在宅介護と、様々なので、 一概には言えませんが、体力はとても必要だと思います、シフト制不規則勤務がありますし・・ ただ、勤務日数を選んで働くパターンもあります。非常勤勤務や、派遣、パートさん等で。 嫌に感じることは、人それぞれなので、なんとも言えません、すみません>< もちろん働いていて、嬉しかったり、感動することもたくさんあります。 どういった場所で働いていかれたいか、具体的に詰めていくと、考えやすいと思います。 すべての質問に答えられなくてすみません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護ヘルパー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる