教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いわゆる「保健室の先生」ってどうやったらなれるんですか?

いわゆる「保健室の先生」ってどうやったらなれるんですか?

298閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    通常の教員免許ではなく、「養護教諭」っていう免許が必要です。 「養護教諭」には、専修免許、1種免許、2種免許があります。 2種は、短大や看護短大などで、養護と、教職職課程の単位を取得すればとれます。 もしくは、保健師の資格をとれば、それで2種もOKです。保険士資格をとるためには結局看護短大などへ行く必要があります。 1種は、4年制大学で、養護と、教職職課程の単位を取得すればとれます。 もしくは、看護師資格をとって、さらに半年以上、養護教諭育成施設に行って、単位をとれば貰えます。 (2種をとってから上級へという方法もあります。) ちなみに、「種」による違いは、採用・勤務内容等においては、ほとんどありませんが、給料は自治体が決めるため、「種」による差がつけられていることが多いそうです。※養護教諭の場合2種でも高校勤務が可能です。 専修は、大学院まで行く必要があります。(1種・2種でよいので、特別な理由がない限り、必要はないです。) なお、養護課程の有無は学校ごとに違いますので、確認が必要ですよ^^ 免許が取れたら、あとは、採用試験で採用してもらえば「保健の先生」になれますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる