現役の司書です。 履歴書に何か書いておきたい、せっかく取れるなら取っておきたい、ならどちらかでいいと思います。 どちらも一般企業の就活に有利になる資格ではありませんが、一般企業でもデジタルアーカイブやアート、出版、図書館システムのメーカーなど何らかの役に立つことはあります。 ただ、資格の価値がわからないほど興味がないのであれば、取る必要はありません。
この2つ、大学で資格とっても、就職先のない2大資格です。 司書:市立図書館の司書職の正規職の募集がほとんどありません。非正規なら、結構あります。学芸員:博物館・美術館等の専門職なので、学部卒では、募集がありません。 「時間と労力に対してその資格の価値」は、人によって異なりますが、就職にプラスになるかと言えば、ありません。 この方面にどうしても就職したい人にとっては、必須の資格です。 図書館司書であれば、非正規から始めて図書館での経験を重ね、司書の正規職の募集を待ちます。県立図書館の司書は専門職で正規職で募集です。 学芸員。先ず院進してから、その専攻で就職できる博物館、美術館、郷土資料館を考えます。その意味では、かなり特殊な分野になります。
通りすがりです。司書って図書館司書でいいんですよね。 質問見て感じたこと。 現在の大学での二者択一なら学芸員。 なぜなら司書は卒業後でも大学通信教育課程で取得が可能。取れる大学が結構多い。 学芸員は今の機会を逃すと取れる可能性が少なくなっていく。 しかし今までの回答者様方の回答は学芸員には否定的意見が多いようで。 そのへんは当方は知るところではありませんが、学芸員の方が希少に感じます。
司書ならば、まだ採用がありますから意味はあるかもしれません。 神奈川県の司書採用状況です http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/result_past.html#R5 例年10倍前後の競争率です。この試験を通り抜ける学力があれば、意味があるでしょう 一方、学芸員は学部卒レベルが取得しても意味がありません。更に学芸員資格というのは学芸員になるために必ずしも必要ではありません 学芸員として働くのに必要な最低限の条件とは ・大学院博士課程修了以上の現役の研究者 ・特定分野に関して研究実績(著作の発刊、学術誌への論文掲載実績、その他さまざまな調査実績)があること つまり大学教員レベルの「研究者」でないと応募資格さえ生まれません ついでに言えばあなたが研究し名を成した分野が「日本における水中植物」であるならば、どこかの博物館がたまたま「水中植物の研究者」を公募したときにのみ応募できます。 例として滋賀県琵琶湖博物館が過去に募集した学芸員採用要綱です https://www.biwahaku.jp/uploads/4d46d2649c08a98d1fbc475b78f494ec41617bb9.pdf
< 質問に関する求人 >
学芸員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る