解決済み
1級建築士試験の法規ですが、 youtubeやブログを見て、演習または過去問を、丁寧に法令集で探す訓練を積むしかない、とありました。 予備校、資格学校でもそんなものですか?はじめは、いやいやというか、読みにくい活字を、だいたいの書いてあるエリアを想定しながら引いていくみたいなものですか? 逆に資格学校にいきさえすれば、魔法のように、パッと法令集を引いて回答可能になりますか?
42閲覧
過去問を年次ごとで解くのではなく、資格学校の教科書に問題のカテゴリ分けがされてるので、そのカテゴリごとで解くと覚えやすいです。開くページも限られ、勉強効率も上がります。もし教科書が無ければウラ指導の本を買いましょう。 個人的に、線引きは勉強始める前に終わらせていいと思いますが、インデックスは、カテゴリ毎の勉強をする時にその範囲だけ貼るのがオススメです。ちなみに、インデックスはABCDと段分けするようになってますが、自分には分かりづらかったので、カテゴリ毎で段揃えし直して快適になりました。 勉強を進めると分かりますが、法規は他の科目と比べて毎年同じような問題が多いです(出題範囲が狭い)。最初こそ取っ付きづらいですが、似た問題が多く、変な応用も少ないので、過去問2周目くらいからすぐ点数が伸びると思います。
>youtubeやブログを見て、演習または過去問を、丁寧に法令集で探す訓練を積むしかない、とありました。 それは勉強不足のやり方で、そのやり方だと時間切れで落ちます。 本試験をやるなら、引く場所は全て暗記なので、この問題がでたら、法○○条だから、法令集のインデックスのここみて、問題次第で違う法文とんで、施行令見てっていうことが問題読んだ時点で頭で想像しつくせてないといけないです。 そのうえで、法文見ずに問題の正誤を判定して、試験は誤を当てることが多いので誤を当てる場合は、あらかじめ誤であろうという予想を建てて、法令集を引いて、法令集で確認して、正誤つけます。 >予備校、資格学校でもそんなものですか? 資格学校は、基本的に予習で完璧にやれるようにして、学校でその復習、宿題で復習って感じなので、学校はただのスケジュール管理でしかないです。 コツとかないので教えてもらえる感じではないです。 >はじめは、いやいやというか、読みにくい活字を、だいたいの書いてあるエリアを想定しながら引いていくみたいなものですか? それに近いです。 >逆に資格学校にいきさえすれば、魔法のように、パッと法令集を引いて回答可能になりますか? 限りなく独学に近いのが資格学校で、テキストと問題集みて正解を自分で探せないわけがないっていうスタンスになるので、テキストと問題集みてやれるようなるまで自分で勉強して下さいっていう感じなので、資格学校です。 教えてもらえると思ったら大間違いで、授業までに全部暗記して来い、授業でテストするからみたいな感じです。だから、入学して本試験までに半分以上脱落します。
法規はある程度覚えておく。 試験時間中に引くのは、確認のために1~2問です。 資格学校に通うと、法規の本にアンダーラインを引くための見本がもらえます。線を引きながら、条文の位置を確かめて置くといいです。
< 質問に関する求人 >
建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る