教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士の勉強について教えてください。 以前、宅建の勉強をしたときは ①テキストをすべて読む ②過去問集をやる…

行政書士の勉強について教えてください。 以前、宅建の勉強をしたときは ①テキストをすべて読む ②過去問集をやる ③②の間違いなおしをする際にテキストでもう1度確認する※①は一気にまとめて読みました。 ※②と③は少しずつやりました。 意思能力の過去問解く→間違いなおしをしながらテキストも読む 抵当権の過去問解く→間違いなおしをしながらテキストも読む という感じです。 ①~③の繰り返しでやったんですが、全体像を把握したり規則性を見つけるのに けっこう時間がかかりました。個人的な印象は頭に入りにくかったです。 ①~③をやったのは通信講座だったため、そのカリキュラム通りにやりました。 点数自体は46/50でしたので問題なかったのですが、しっくりきてません。 改善策として ①テキストを数ページ読む ②①の範囲分だけ過去問集を解く ③②の間違い直しをする際にテキストでもう1度確認する とよりこまめにした方が定着しやすいかもしれない と思っているのですが、どうなんでしょうか? それ以外に、予想問題集や択一式、模試なども使おうと考えています。 行政書士の方、行政書士の勉強されてる方、士業の勉強されてる方など 勉強方法について教えてください。 上記以外の方法で良い勉強法があればそれを教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

484閲覧

回答(3件)

  • 僕はもう行政書士試験に受かってから10年くらい経っていますので、今もその戦略で良いかどうかはわかりませんが、当時独学で勉強していた僕にとって目からウロコの戦略を模試の解説の先生が言っていたのをそのまま実行した結果合格しました。 まず勉強時間です。よく、なかなか覚えられません!自分は頭が悪いんでしょうか?という相談を受けますが、それは圧倒的に勉強量が少いからです。 1年で受かろうとした場合、1000時間勉強する必要があり、1日に換算すると毎日3時間。そうは言っても昨年も一昨年も勉強していたという人がいる場合どうするのか?昨年は、3分の1に換算し、一昨年は4分の1に換算してその合計を1000時間から引いた時間を今年勉強する。それが合格する基準となる勉強量。 次に科目ごとに何問正解すれば良いか? 択一は、 行政法19問中17問。 基礎法学2問中1問。 憲法5問中3問。 民法9問中7問。 商法、会社法5問中3問。 中抜き問題は全問正解狙い 記述式は60点満点中半分の30点。 一般知識は、政治経済社会は何が出るか分からないので、全問不正解を覚悟 情報公開法、個人情報保護法、行政機関個人情報保護法は、条文丸暗記で全問正解狙い 文章理解は3問中2問。 これでわりと余裕で合格 次に勉強方法 民法は事例問題が多く、行政書士試験の科目の中で圧倒的に難しいので、勉強時間を長くとることが必要。暗記ではなく理解の科目。 行政法関係は、地方自治法を除き条文丸暗記するくらい読む。結果一言一句暗記できなくても、問題を読んだときに違和感を感じ、正誤が判断できるくらいにはする。判例問題はまた別…。 憲法も条文は丸暗記。 その他の科目は、過去に出題されているところを重点的に勉強する。よく言われる過去問分析というやつです。 あと一般知識は、先にも書いたように、情報公開法、個人情報保護法、行政機関個人情報保護法は丸暗記。文章理解は論理で解く。こんな文章読んだって理解できるはずないんです。理解するんじゃなくて論理で解く。 そして、仕事していなければ、試験10日前くらいから、試験の時間と同じ時間に過去問を試験を受けるように解く。もうこの段階では、問題見れば答えが直ぐに解るくらい過去問をやっているはずだが、それでも時間を合わせて過去問をやる。僕も実際、年度ごとにやってみましたが、この段階ではほとんど間違わないです。答え合わせすると、不正解は5問くらいです。それでも過去問をやるんです。この段階で、予備校の模試や、市販の模擬問題をやってはいけません。問題の文章や質が違うので、過去問以外の問題をやると感覚が鈍り、本試験のときに頭が回りません。 そして、本試験で問題を解く順番と時間を自分で決めておきます。 本試験の問題は、1問目からやるんじゃないんです。最初の2問は基礎法学、その後5問は憲法。この辺りは、考えさせる問題や長い文章の問題だったりで時間が読めないので後回しにする。 一番良いのは、覚えてるか覚えていないかの勝負になる行政法を先にやるんです。 僕は、試験当日、ビジネスホテルに泊まり、朝4時に起きて、行政法関係の条文をひたすら音読して、7時に朝食をとりその後また行政法の条文をチャックアウトの10時まで読み、チェックアウト後試験会場の駐車場まで車で行き、そこで会場が開くまで行政法の条文を読み、会場が開いたら自分の席をさがして、そこでまた行政法の条文を読み、試験の始まる直前まで読んで、試験が始まったら8ページ目までめくって、行政法からやるんです。頭が行政法で暖気されているので、問題文を読むスピードも速く問題もどんどんこなせます。 時計で時間を確認しながら、予定通りの作業をこなしていく感じです。 まだ色々戦略はありますが、これ以上めんどくさいのでこれくらいでやめておきます、行政書士試験は戦略がカギです。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 2年前くらいに宅建合格の流れで、 200点くらいで行政書士は取ってます。 一応、メルカリの中古のみの独学です。 行政書士レベルまでは、兎に角、バイブルとも言える肢別過去問をまず数回、何も考えずに解く。 その後、疑問などを問題などにチェック、書き込みしておき、それらをテキスト等で確認する。 まず、過去問ありきです。 まあ、今年から試験が少し変わるので様子見ですかね…。 正直、自分も民法大改正の途中に一年前の教材使ってたので、苦労しました。 5000円くらいで購入、綺麗なのは売ったので実際2000円くらいかな〜。 あなたは宅建46取ってますから、大したもんだと思いますよ。 自分は一回目舐めてて33とかで、 「満点取ってやる!」 とやりましたが43でした。 まあ、コロナとか難しい年ではありますが。 あと、一番重要なのは条文を兎に角、聞きまくる事です。 勿論、行政法。 YouTubeの資格学校さんが無料で条文を読んで、解説も付くと言う「有難い」 としか言えないサイトがあります。 フォーサイトさんだったかな? 「行政法を読む」とかで調べれば分かります。 これをエンドレスリピートしながら、 まず肢別を繰り返し数回解く。 半年くらいの予定なら、まずそれ。 その後、5択集なども解き始めて、まあ8割くらいは、取れるはず。 40字記述は、今回からは分からないが、基本的なのが出るので、基本がしっかりしてれば、7〜8割は取れると思う。 択一の民法は宅建もそうでしょうが、鬼です。 個人的に司法書士の勉強を少し長いスパンで挑戦予定で、司法試験用の民法のYouTubeをここ一年くらい見てましたが、司法試験の、短答辺りとそう変わらない。 完全に、現場思考型。 見た事ない問題も、半分は出るかと。 択一に限っては、錯誤取り消しの要件とか、90条付近で必死に、善意の第三者は? とかやってたのは全く触れ慣れない笑 行政書士は、根抵当権はでましたっけ?

    続きを読む
  • 勉強の仕方は問題ないと思います。 今の方法で46/50の点数を取れていて、点数を取るための勉強はできています。 問題はしっくりこないってところかと思います。 ①~③の繰り返しをこまめにやって、本当にしっくり来るようになるのかがポイントになると思いますが、やはり、しっくり来ないと思います。というのは、サイクルが短くなるだけで、やること自体は変わらないからです。 頭に入ってこなくて全体像や規則性を見つけるのに時間がかかったとのことですので、法律の目的、趣旨を理解しないまま細かいところを学んでいるのではないかと思いました。 これはおそらく、通信講座のテキストがそのような作りになっているのだと思います。試験で正しい選択肢を選べるようになることを重視し、なぜそうなのか?の説明が不十分なのかも知れません。 全体像や規則性をご自身で見つけたとのことですが、おそらく、それは、ある人を保護しようとしているとか、〇〇のため、とかが見えてきたのではないでしょうか。 法律には目的があるのですが、法律の細部を学ぶことで法律の目的を帰納法で見つけたのだと思います。 最初に法律の目的を知ってから細部を学んでいくと、(なぜそんなことを決めたのが分かるので)するっと頭に入ると思います。 法律の目的はだいたい第1条に端的に書かれているので、最初にそこに目をとおすとか、この法律は何のためにあるのかとか、なぜそんなことを決めたのかとかを意識すると良いと思います。

    続きを読む

    なるほど:1

    ありがとう:1

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる