教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は動物に関する仕事がしたいので専門学校に行きたいです。 でも反対されています。 親を納得させる方法を教えてください

僕は動物に関する仕事がしたいので専門学校に行きたいです。 でも反対されています。 親を納得させる方法を教えてください

257閲覧

回答(17件)

  • ベストアンサー

    うちの家系も代々獣医です。 動物と言っても、色々な職種があります。 大きな動物は大丈夫ですか? 大丈夫なら、飼育員さん、獣医など。 小さい動物が良いなら、トリマー、ペットショップ店員、愛護センター、トレーナーなど。 先ずはアルバイトで、将来動物に関する職業に 就きたいんです。とペットショップにバイトに行ってはどうでしょうか? 働きながら、どういう職種に就きたいか考え、 親に図解しながら説明し、説得させる。 専門学校〜大学、大学院まで幅広いのが、 動物に関する仕事です。 どちらにせよ、理系の成績の良さは必要なので、 勉強、バイト、両立頑張って下さい。 大変ですが、達成感のある素敵な職業だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 動物に関する職務に就きたいとゆう考え方は良い事だと思いますけどね。 他の人も書いてますけど、動物関連の仕事って非正規雇用や低所得があるみたいですけど今の時代はよっぽど超人的なパイオニアみたいな人じゃないと親の理想的な職務に就く事は難しいのでは?

    1人が参考になると回答しました

  • 農業大学校なら安いから、そこで家畜の世話のやり方を学ぶ。

    1人が参考になると回答しました

  • 他の方も書かれていますが、専門学校より大学の方が、広く学べて今後の選択肢が広がるという理由が大きいのではないでしょうか。 とりあえず調べてみるといいのですが、多くの専門学校でとれる「動物看護師/介護士」「トリマー」「ドッグトレーナー」「調教師」などの仕事は、非正規雇用が多く、しかも働ける職場が限られているのに希望者は多く給料が安く、食べていけず転職する方が多い仕事です。夕方や夜、土日祝が繁忙期となるため、結婚や育児を機に退職という方も多くなります。 いやそれ以外の長く働ける仕事の中には、大学で学べる学問を抑えておくと幅が広がるものが多々あります。と言うなら、 まず獣医師。これは他の方も言われていますね。ここで学ぶ動物看護学は、専門学校より深い知識が得られ、さらに医療行為もできるようになります。ペットトレーナーなどでも、つけておくと良い知識ですし、畜産などにも進めます。 他の医療系資格も大きいです。高卒でなれる専門学校に行く人も多いですが、例えば盲導犬訓練士なら、大学で学ぶ言語聴覚士や視覚障害学などの知識があるだけで、できることと職の幅が広がります。同じく義肢装具士。ペット用の義肢装具士の資格は無いですが、人間の義肢装具士がペットの義肢を作っています。ニーズが多い仕事ですが、こちらも大学で学ぶ方が広く学べます。 動物園水族館などで働く研究員や飼育スタッフも、専門学校よりは大学で生態学や行動を学んでから入学する方が多く、できることが増えます。 けっこう働き出してから、「あーこういうの勉強しとくんだった」みたいな話は多く、どうせなら毎日勉強している高校生の今行く方が、受験のハードルは低いです。 なりたい仕事に遠回りと思っても、行く価値はありますよ。 もちろん今すぐ一生の仕事に就くのを決めろ、という話ではありません。結果的に動物に携わる仕事をしたいなら、1年でも早くという考えもあると思います。 最悪大学通いながら専門学校という手段も使えるため、高校の進路科の先生にも同じことを聞いてみるなど、色々情報を集めてみてくださいね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる