教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫の転勤が多く頻繁に引越ししています。子供も毎回転校です。同じように転勤で引越しの多いご家庭の方は、単身赴任の時期や将来…

夫の転勤が多く頻繁に引越ししています。子供も毎回転校です。同じように転勤で引越しの多いご家庭の方は、単身赴任の時期や将来の永住場所などはどうお考えでしょうか?中一と年中の子供がおり、現在妊娠7ヶ月の主婦です。夫は転勤族で転勤が多く、1年や2年で県外への転勤があるので、そのたび子供も転校で、小学生の頃は4回転校しました。 現在住んでいる土地に来てまだ半年経っていませんが、上の子供がもう中学生で、勉強面やいじめの心配、受験のことを考えると数年先、もう転校は難しいだろうと考えています。主人も、子供の転校が難しい時期に転勤の辞令が出たら、子供たちと私を残して単身赴任すると言います。でもまだ小さい子供やこれから生まれる子供のことを考えると、主人の実家も私の実家も遠く、周りに頼れる人もいない土地に子供三人と置いていかれるのはとても困ります。 同じように転勤の多いご家庭のかたは、単身赴任の時期や将来の永住場所についてご夫婦でどのように話し合われていますか?

続きを読む

5,864閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は妻と言う立場ではなく、実際に転勤族の父に付いて行った娘の立場からのアドバイスを申し上げます。 小学校4回引越しました。 高校も編入試験を受け、編入を甘く見ていたため(本来なら自分のレベルの2ランク下でないと受からないと言われています) 見事落ちました(泣) 転勤族だから・・・なんて恩情なんてなく、もう一度「さよならー、元気でねー」と言って別れた高校に逆戻り。 私だけ寮生活を余儀なくされ、半年逆戻りの恥ずかしさに耐え、ホームシックにかかりながら猛勉強して、やっと家族がいる高校の編入に合格。 私20代後半、(父もまだ現役。60歳になっても定年ではなく、数年働けるそうです)そんな両親と離れて暮らしておりますが いつも一緒に移動していたためか家族の結束力は強いほうだと思います。 ただ、子供の立場から言えば・・・ 地元がないっていうのは正直さみしいです。それに、【転勤族】というものを理解していない人っていうのは年配の方でも多いです。 地元がないと「なんで?」と言われたり、「なんでそんなに引越しばかりなの?」などわからない人はわからないようです・・・。 私は、転勤先での出産だったとのことで、F県で生まれましたが生まれただけです。 F県を詳しく知りません。そこでまた「なんで?」と・・・。 地元がある父と母は「日本各地にタダで旅行行けていいじゃない」なんて言いますが、私と妹は今でこそネタにして笑ってますが ストレスでした。 日本各地に行っても、幼いときの友達っていうのはその場だけの友人です。 どんなに「手紙書くよー」なんて言ってもです。 ある程度年をとってからでしたら、離れていても友人でいれますが、そのためにも地元を作ったほうがいいのでは? 私の経験から言うと、中学くらいから地元と呼べる地域があったほうがいいように思えます。 お父さんがいたほうがベストですが、いても不良になる子はいますし、いなくてもマジメな子もいます。 私の父は午前様まで仕事をしていたので、遊んでもらった記憶はないですし・・・。 転校生として育った私は、柔軟性があって適応力はバツグン。第一印象を良く見せることはお手の物です。 ただ、じっとしているのが苦手で・・・同じ場所にいると飽き飽きするカンジです(個人の性格かもしれませんが) 脱線しましたが、両親の永住場所は転勤先が気に入ったらしくソコに落ちつくとのことです。 まだ社宅暮らしですが、退職したら家を建てるそうです。 以上、本音で書かせていただきました。

    4人が参考になると回答しました

  • 中学ぐらいからは落ち着きたいですね。でもお子様が明るいタイプでしたら、転入先でもなじむので連れて歩くのが一番でしょう。 ウチの第一子は保育園時代・親の共働き時代・海外赴任時代と激動の時代を述べ11回の転校を繰り返し、中・高は各約3年間ずつ同じ学校に通え、現在大学生で伸び伸び親と離れて暮らしています。親命令は絶対なので悩む暇もなく連れ歩かれた訳ですが、反抗期まで案外スンナリと動き、中高は帰国子女の多い学友に助けられて現在にいたるまで「逮捕歴・放校歴」なしです。親に迷いがなければ子供はあきらめてついてくるというのが、親としての感想ですが、「巣立つ時期」はそれぞれなので、そこを見極めて、なるべくご実家から通える範囲内に学業の拠点を持つのが安全策でしょう。小さいお子様は受験もないので、連れて歩かれるといいですよ。環境にはすぐ慣れる。 永住地ですか・・・?景気と相場次第で・・今から考えても・・・。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 転勤族です。 最終的にどこに拠点を構えるか が重要だと思います。 拠点はどちらかの親の実家に近いところがよいと思います。 子供のことを考えると非常に心苦しいのですが、転職して不安定な生活を送るよりは 単身赴任で安定した生活を送ったほうが今の時代は安心です。 子供が小さいうちは単身赴任は可哀そうなのでできるだけ一緒に過ごしてあげてほしいのですが 質問者様のお子様は中学生から0歳まで幅広いようで、はっきりいって 全員が満足する生活は転勤族の旦那だと難しいと思います。 中学生のお子様だとある程度は単身赴任を理解してくれますが 0歳だといつもお父さんはいない という印象しか残らなくなるでしょう。 中学生と0歳 どちらを優先するわけではない ですが 結論はどちらか出さないといけないとおもいます 我が家は妻の実家付近に子供が小学校に入る(もしくは中学校)タイミングで 家を建てようと思っています。 そこから通えない距離に異動になったら 単身赴任は仕方ないと思います。 人生 生きている以上は どこかで決断しなくてはならない時があります。 現状を踏まえたうえでよく話し合い 今後の生活を決めればいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 会社は社員の都合など、お構いなしで会社の利益を追求します。 それがサラリーマンの宿命です。 これがあたりまえの社会となっていますが、 家族と別居させる場合、金銭面で負担がかからないよう 取り計らいをする義務を会社に負わせるなど、 法律でもっと労働者を守って欲しいですな。 家族と一緒に住めないのが幸せと感じられないなら 転職するしかないと思います。 これがまた、不況で難しいんですよね。 転職すれば大概は年収下がるでしょうし。 私も単身赴任中ですが、今のところ、じっと耐えています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる