回答終了
新設薬学部の激増で薬剤師は増加の一途なのに、病院薬剤師が人手不足と報道されているのはなぜですか? 20年くらい前は、総合病院薬剤部への就職は難関だったと聞いたことがあります。
117閲覧
給料の低さですね。6年も通うのに、手取りが20万代じゃ働こうと思えません。やりがいはとてもあるのに、、給料が30万代になれば人手不足は解消すると思います。余談ですが、国公立の薬学部はほぼ研究の方に行くらしくて国家試験を受ける人数は8人とかほんの数人らしいです。私立の子たちはやっぱ給料が高いドラッグストアとかもしくは全然薬学とは関係ない企業とかで働く人が多いのかなって思います。
平成4年の薬剤師国家試験合格者数9051人、令和5年は9296人 と言う事です。 薬学部は増えても薬剤師国家試験に受からないのです。 新設薬学部が東大並みにどこも難関なら薬剤師も沢山増えたと思いますが、新設薬学部もけっこう学生集めが厳しい所も多く偏差値が上がらない厳しい大学も多いです。 偏差値が下の方では薬学教育についていけないので薬剤師になれない人も多いです。 ついに新設薬学部で学生募集停止した薬学部も出てきましたね。 また最近は薬剤師国家試験の合格者数は9000人台になるように調整されている傾向もあります。 薬学部が増えても勉強できないと薬剤師になれないのです。 また病院薬剤師は薄給で激務と言う噂がかなり薬学生に広まってます。 薬学部って学費も高いので学生もいくらやりがいアピールされても薄給は嫌なのです。 同級生が車買って家買ってってやってる中薄給で泣きながら奨学金返したくないですよね。 特に最近はドラッグストアが調剤薬局に参入して給料も高い傾向もありますし、調剤がやれるのでドラッグストアに新卒で入る学生もすごく多く昔は新卒でドラッグストアなんてあり得ない時代がありましたが変わってきています。 また昔は薬局は個人経営が多く新卒で入っても研修などもなくと言う時代でした。薬学部でも臨床科目はほとんどなくて、実習もひたすらフラスコ振るような実習だけでした。 ですから病院にまずは入り社会人マナーから始まり調剤業務から専門知識を一通り教えてもらってから薬局に行くのが一般的でした。 今の新卒は一通り大学で習いますし現場で実習もします。また薬局志望の進路は大手企業が多くなってます。薬局も大手が増えて組織的に研修などもできるようになりました。場合によっては薬局から病院に出向させて研修などもしたりしています。もちろん社会人マナーみたいな研修などもしてくれますので最初から薬局に行くことができるようになりました。 また病院薬剤師と薬局薬剤師の業務内容が細分化されてしまい病院薬剤師の経験が転職においてあまり評価されない傾向にある事も要因です。 特にかかりつけ薬剤師が始まり大手薬局なんかはかかりつけ薬剤師を獲得したい訳ですが、かかりつけ薬剤師の要件に病院薬剤師経験があまり評価されないのです。なら最初から新卒でみっちり五年間育てた社員の方が使いやすいと言うのがあります。 あとは最近は実務実習が薬学部5年生でありますが病院の魅力が伝わらないと言う問題もあります。 今の学生は実習で実際の現場を見てから就職先を決めます。 病院に魅力があるなら実習してみて多くが病院薬剤師に流れるはずですがそうなっていません。 また今まで熱烈な病院薬剤師志望だった学生が病院実習みて薬局志望に変えてしまう例もなくはないのです。 色々かいてしまいましたが、 まとめると 薬学部は増えても薬剤師国家試験合格できない人が多い 病院薬剤師として働く魅力が下がっている この二つですね。
なるほど:1
そうだね:1
ありがとう:1
病院薬剤師が人手不足となっている理由は主に以下の2点が考えられます。 ・薬学部の新設増加により薬剤師の総数は増えていますが、病院勤務を希望する薬剤師の割合が相対的に少ないため ・病院における薬剤師の役割が拡大し、より多くの薬剤師が必要となっているため 具体的には、 ・薬剤師の活躍の場が病院以外にも広がり、ドラッグストアや製薬企業などでの就職を希望する者が増えた ・病院では、従来の調剤業務に加えて、薬物療法の提案や服薬指導など、薬剤師に期待される役割が拡大した このように、薬剤師総数は増加しているものの、病院で働く薬剤師が相対的に不足している状況にあります。20年前は病院勤務が人気職種だったため、総合病院への就職は難しかったと考えられます。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
< 質問に関する求人 >
薬剤師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る