教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で高校教諭になることは可能ですか? 高卒で、現在20歳、社会人2年目です。 現在の会社の状態があまり良くなく…

高卒で高校教諭になることは可能ですか? 高卒で、現在20歳、社会人2年目です。 現在の会社の状態があまり良くなく、将来的には転職したいと考えています。 できれば、高校で先生をしたいと思っています。情報系か国語科が良いなと思っているのですが・・・(ちなみに、工業高校卒です) 調べてみたところ、通信制の大学などで資格が取れそうなのですが、よくわかりませんでした・・・ ・高卒で資格を取ることは可能か ・可能なら、資格を取るまでにどれぐらいかかるか を教えていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

842閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あくまで高卒で大卒を目指さないという前提で回答します。 (通信制で四年かけて大卒を目指せるなら大学で免許取ってねと言う回答で終わるので) まず免許を普通に取る為の年数です。 高校の免許は大学でしか取れない為、四年かかります。(中学や小学も大学で取れます) しかし、中学や小学の免許は短大でも取れます。その為最低でも二年です。 他の回答者様が最低二年と言っておられますが、これは中小のお話ですね。 さてさて、これら学校で免許を取得しようとする場合、必要なものは「卒業」です。 つまり大学で単位を取っただけでは免許が取れず、卒業しなければならない為卒業用の単位が別途要ります。 その為「高卒のまま教員免許を取る」と言う事は実質不可能です。 が、当然色々裏技があります。 例えば2年間だけ大学に行くという方法です。これは教員免許法第六条別表第4に規定がありますが、「工業系大学に二年以上在籍し、 実務経験を3年以上積んだ優秀な者には書類審査により"中学(職業実習)"の教員免許を授与する」とあります。 ただし、最大の難題は工業大学は実習が多い為通信が無いので夜間などに通学する必要がある事ですね。 では次に、毎年9月に実施されて居る小学校教員資格認定試験を受験する。と言う方法があります。こちらの受験資格は 高卒以上かつ満20歳(4/1現在で)の人が受ける事ができ、合格すれば小学校2種教員免許を受け取れます。 そして小学校に採用され3年間教員として実務経験を積むと、教員免許法第六条別表第8の権利を確保して、好きな科目 1つを選びつつ中学校2種免許を取得出来ます。さらにその状態で1年かけて追加で単位を取り、中学校1種免許に昇格した 上で、更に中学校で3年間実務経験を積めば高校免許に昇格出来ますね。しかし、国語は中学からそのまま昇格出来ると 思いますが、情報は中学に科目が無い為、とりあえず別教科で高校に昇格したあと、一年間かけて再度単位を取り横滑りする 必要があり、小学校から取っていくとしたら国語の方が少しだけ簡単ですね。 なお、小学校教員資格認定試験の申込は毎年6月に終わって居ますのでご注意を。 次の方法としては、一気に高校へ飛ぶ方法として、毎年8月に実施される特別支援学校教員資格認定試験に合格する方法で、 こちらは受験資格が22歳以上とまだ条件を満たして居ないようですね。 しかし合格すると特別支援学校(昔で言う養護学校)の教員免許を受ける事ができ、特別支援は免許が小中高と分かれて居ません。 その為、高校部を希望して配属されれば高校での実務経験が積めます。と言う訳で、そこからスライドもする事も可能になりますね。 なお、旧養護学校と言うとイメージが悪い人も居ますが、知的障害、精神障害以外にも身体障害があり、病弱者や事故で手などが無くなった 裸体不自由者なども対象です。特別支援の免許を取る時に、「病弱者」や「視覚障害」など各分野で取りますので、苦手分野が あれば回避する事も可能です。 しかし、どれも時間がかかりしかも大変です。 と言う訳で、一番現実的な方法で行きます。 まず五年間会社に勤務しましょう。 教員採用試験では、ほとんどの都道府県で社会人特別選考と言う大体勤務経験五年以上で教員免許を持って居なくても教員採用試験を 受ける事が出来ます。そして採用試験に合格した場合限定で、高校又は中学の採用科目の特別免許が取得出来ます。 これであれば大丈夫なのですが・・・ 欠点としては毎年採用があるとは限りません。例えば今年は看護師経験が5年以上の人が高校看護科へ、来年は航海士経験五年以上の 人が高校商船科へ、さらに次の年は商社や事務などで実務経験5年以上の事が高校商業科へ・・・と言う形で希望する物が無い可能性も あります。と言う訳で、有れば儲け物と言う感じでチャレンジして見ても良いですが、会社がやばいとなると実務経験五年は難しいですね・・・。 最後に校長先生にお願いすると言う方法もあります。これは臨時免許と言う免許で3年間しか使えませんが、3年の実務経験があれば別の 方法で正規の免許が取れますしね。ただし、校長先生の場合はちゃんと基準があって、採用の募集をしたけど応募がゼロかもしくは全員不合格 だった場合限定の方法です。高校宗教科のような教員免許を持っている人が少ない科目を除いてかなり確率は低いと思いますのでご注意を・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 高校教師の資格条件と成ると矢張り大学卒は必要です。20才なら年齢的には大学受験2浪ですから何ら心配はないですね大学進学が出来ない理由が明確ではなく回答が難解です。(家庭の事情で現住所変更不可では通信教育しかやむを得ませんがスクーリングはあります。これを外した手法を以下の記述します)。まず都市地域に就職して大学の2部に入学して教職課程を専攻するのが一番近道と思います。例えば東京には沢山の二部学部を設けている大学が沢山あります。入学試験レベルも幅があり自分で詳細は調べてください。大学は仕事の関係等でも最長八年間位在籍出来ます。大学生活は二部でも思いの他楽しく仕事と勉学の並列が可能です。これは経験談からの助言ですが大学では社会人と学問の生きた人生修業の場であなたの心の財産に成ると確信します。結論はやる気の「志」と情熱です。あなたのスタートは人生1〇〇才時代の僅か2年遅れはプラス思考でみれば無意味な期間ではありません。PC等に時間を使うより価値ある青年期にエネルギーを使って有意義な青年期を過ごしてください。これからの成長に期待します。

    続きを読む
  • 最低でも短大に行かないと教員免許は取れません。2年でとれますが、仕事しながらだともっとかかるでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる