教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士筆記試験、複線図の問題についての質問です。 ジョイントボックスから来た電線がある場合、複線図を書く際の優…

第二種電気工事士筆記試験、複線図の問題についての質問です。 ジョイントボックスから来た電線がある場合、複線図を書く際の優先順位と順番について教えてください。「捨てても良いという回答をいただくことがございますが計算が苦手でありまして、技能試験のためにも捨てないで学んでおきたいです。」 ※ (写真の中の Nは中④、Lは中③につないでます。対応する負荷は小①につないでます。) ①ジョイントボックス(以下JB)からの電線を伸ばしてJB電線相互を繋ぐ。Lはスイッチまで伸ばす ②NとLをJBからの電線に繋ぐ ※Nは負荷ケ、負荷コの間に繋ぐ ③Nはスイッチ以外(負荷やコンセントなど)、Lはコンセントとスイッチに繋ぐ ④対応する負荷とスイッチを繋ぐ 分かりにくくて申し訳ないのですが ↑の順番で良いのでしょうか? 文章にする まずはジョイントボックスの電線同士を繋いでしまってからNLをその線に繋ぐ。→Nはスイッチ以外に繋ぐ→Lはスイッチに繋ぐ→対応する負荷とスイッチを繋ぐ です。

続きを読む

56閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    複線図の書き方は次のとおりです。 1⃣ 電源:N から 白線で 全ての負荷(コンセント、ランプ、他の供給先であるジョイントボックス等) まで接続する。 負荷部分に ⓦのマークがついている場合は ⓦマーク側に白線を接続する。 なお途中に ジョイントボックスがあれば必ずその中を通ること。 2⃣ 電源:P から 黒線で 全てのスイッチ、コンセント(他の供給先であるジョイントボックスを含む) まで接続する。但し 3路スイッチや 4路スイッチがある場合は 電源に最も近い3路スイッチ:共通側端子だけに接続すること。 3⃣ 電気回路が完成するまでに必要な他の回路を接続する。第3番目の電線の色は赤色とする。(追加する電線が複数の場合は 白・黒のペアで使用する) 4⃣ 接続用のスリーブや 圧着ヶ所の記号は次のとおりとする。 電線太さ:1.6[mm]の場合は1点、太さ:2.0[mm]の場合は2点 として 接続する本数に応じて 下記から選んで下さい。 接続する点数 スリーブ 圧着ヶ所 1 - 2⇐ 1+1 小 〇 3⇐ 1+2 小 小 5⇐ 2+3 中 中 8⇐ 3+5 大 大

    1人が参考になると回答しました

  • 去年受験して学科の複線図の問題は満点でした。 技能試験の複線図の書き方が分かっているのが大前提です。 説明している手順で合っていますよ。 学科試験の複線図の問題は技能試験の複線図より難しいです。 要は他のジョイントボックスへの電源供給や3路、4路の配線を意識しないと正答ができません。 複線図の書き方を理解して、過去問が正答できるまで、複線図を書くしかないです。 勉強は無駄にはならないですよ。 但し、勉強に時間が掛かる割に配点は2点です。 確実に得点できる問題を落とさないように学科対策した方が良いので、捨てる受験者が多いです。 私は技能試験では複線図を書きませんでした。書かない受験者は3割ぐらい居るようですい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そういう説明する人が多いんですが、電流の流れる順に線を結んでいくのが、電気回路の根本が理解出来て、間違えることがありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる