教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

高卒女性フリーターの働き方について質問です

高卒女性フリーターの働き方について質問です30歳になる高卒女です。偏差値低めの高校を卒業後、20歳で芸能活動をして夢を追いかけて上京するもメンタルを病み2年で地元に帰りました。その後は、アルバイトをしながら休日に表現活動をしています。22歳〜29歳の間に、ガソリンスタンドで危険物乙四の資格取得したり、自分の精神病を受け入れ障がい者手帳を取得し障がい者年金をもらいながらアルバイトをしていましたが2年働き昨年、退職。半年ほど休んでから、いまのガソリンスタンドの監視員のパートを始めたタイミングで、先月、彼氏と結婚しました。今後の働き方について迷っています。出産はいますぐには考えていません。現在のガソリンスタンドの監視員は、雇用保険に入ってほしくない(扶養内で働いてほしい)と言われており、福利厚生も充実していません。高卒、パート経験・芸能活動の経験あり・WEBライターの経験あり・副業で占い師をしているわたしが、出産後も出来るようなお仕事に転職する方法はあるでしょうか?理想としては在宅で出来る仕事がいいなと思っています。

補足

補足です 現在、気になっている職種はコールセンター、WEB関連のライターや経理、リハビリの作業療法士、ブロガー、医療事務、歯科衛生士などです

続きを読む

41閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 在宅は赤ペン先生か内職くらいですかね。 インディードでたまに出ます。 受かるかは運! 赤ちゃんのいる環境では大変ですね。 あと雇用保険次第ですね。 雇用保険の延長願いは出してなければ、クラウドワークス系WEBライターを始めて下さい。質は難しいですが、数こなしてください。 ブロガーは単価が下がりました。生活出来てる人でも、一日5回マンガ欠けますか? コールセンターは占い師してるなら向いてると思います。金銭が絡みづらい部署だと怒られないです。このバイトだけ、仕事中飛ぶ人いるので、子供のために休んでも怒られないです。 リハビリの作業療法士、歯科衛生士は規定の学校へ通学が必要です。 経理と医療事務は、ハロワで訓練受けた方が良いです。

    続きを読む
  • 在宅でライター リモートで占い師とか 作業療法士の資格はとるつもりですか?

  • あなたの経験を活かすと、WEBライターや占い師の経験が在宅で働くのに役立つと思います。WEBライターは自宅で仕事ができ、時間も自由に設定できます。また、占い師としてのスキルも、オンラインでの占いサービスを提供することで活用できます。ただし、在宅ワークは自己管理が求められますので、その点を考慮に入れてください。また、障がい者手帳をお持ちなら、障がい者向けの就労支援サービスも利用できます。これらのサービスは、障がいのある方が働きやすい環境を提供してくれます。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • 高卒女性フリーターの方の働き方について、以下のようなアドバイスができます。 ・在宅で出来る仕事を探すのが理想的ですね。WEBライターやオンライン占い師の仕事は在宅で行えるでしょう。副業で経験があるので、本業化することも検討できます。 ・出産後も働き続けられるよう、フレックスタイムや時短勤務が可能な職場を探すのがおすすめです。求人サイトで条件を絞り込めば、そういった職場が見つかるかもしれません。 ・自分のスキルを活かせる仕事を探すことも大切です。芸能活動の経験があれば、芸能関係の事務職などもあり得るかもしれません。 ・最終的には、家計や働きたい時間、通勤時間なども考慮して、自分に合った仕事を選ぶことが重要です。転職サイトやハローワークなどを活用し、様々な選択肢を検討してみてください。 出産後も働き続けられるよう、今のうちから情報収集と準備を進めることをおすすめします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

占い師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる