教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁理士の資格を取ろうと思っているのですが、いつ頃から予備校に通って勉強すればいいでしょうか?今工学部電気電子系学科1回で…

弁理士の資格を取ろうと思っているのですが、いつ頃から予備校に通って勉強すればいいでしょうか?今工学部電気電子系学科1回です。工学部って1回はまだそれほど忙しくないみたいなのですが、2回からは本格的な実験などが始まり、3回からは専門科目だらけでそっちの勉強が忙しくなるって聞きます。ちなみに大学院へは進学するつもりです。独学は今日参考書を買って少しづつ始めようって思ってるんですが、やっぱ独学だけじゃキツイって聞くので。。。いつから予備校通い始めるのが良いですか?回答お願いしますm(__)m

続きを読む

218閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    他の方も書かれておりますが、独学は厳しいと思います。 短答(択一)試験はなんとかなったとしても、 論文は採点してもらって、格好がつくようになりますので....。 予備校はいつから通っても構わないと思いますが、 私が通っている予備校では、学生さんの場合は 学部の3年生と4年生、そしてマスターの1年生が多いです。 就職活動を開始して「弁理士っていいかもぉ」と思い 予備校通いを始めたって、何人かの方が言っておりました。

  • 独学はキツイでしょう。 特許事務所に就職して、実務をしながら 弁理士資格を取るのが普通じゃないですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる