教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文で失礼します。 大手の家電メーカーや自動車メーカーとの取引において、いろんな言葉じりイベントの名前、部品等の現象等の…

長文で失礼します。 大手の家電メーカーや自動車メーカーとの取引において、いろんな言葉じりイベントの名前、部品等の現象等の固有名詞が会話の中で使用されます。私は出向転職等いろいろ経験さしてもらってた関係で、いろんなイベントと多少違う言葉を使うですが、現場の会社は正式な登録されている。社内の言葉を使用しないと周囲から強烈な拒否反応が出ます。社長、役員向け報告は特に。それは社内は通じるけど外部じゃ通じないでしょうと思いながら言葉の解釈を理解しながら使っていますが、皆さんの会社はいかがでしょうか? 常にひどい拒否反応のためびっくりするのが日常的にあります。中小企業の中規模会社の自動車部品会社ですが、製造会社であり、あまり特定の会社以外は付き合わない文化があります。そういうことも加味すると非常に狭い、または社員は他の会社への訪問が少ない分、取引先が外注であると非常に上から目線な言い方をするのにびっくりします。 自分の会社にコアな技術がないためか、外注さんに頼っている状況。しかし、目線は上から目線。用語使用の拒否感。どうにかならないものでしょうか?

続きを読む

38閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「社内の言葉を使用しないと周囲から強烈な拒否反応が出ます。」 ↓ いわゆる社風ってことじゃないですか? 大手の有名企業でもそういうのありますよ。 独特の文化みたいなのが。 「取引先が外注であると非常に上から目線な言い方をするのにびっくりします。」 ↓ コンプレックスの裏返しじゃないですかね? 有名人と知り合いだということを自慢してしまう子供みたいな感覚。 俺達、こんなすごい人と友達なんだぜ、って自慢する人いるじゃないですか? 自分自身が有名ではないからこそ、取引先のネームバリューを利用してマウントをとってしまう。 いずれにせよ、優秀な人や常識のある人ならそのようなことはやりません。 田舎ヤンキーみたいでダサいなと思われちゃうので。

    1人が参考になると回答しました

  • 会社も業界も違えば使う言葉も違うのが当たり前です。 お互いの違いを認識した上で、相手に通じる言葉で伝えるのがコミュニケーションの基本です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家電メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる