教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士の勉強法について教えてください。 「70ページの一般、鑑別、配線図の読み込み(暗記)」と「過去問の問題演習」…

電気工事士の勉強法について教えてください。 「70ページの一般、鑑別、配線図の読み込み(暗記)」と「過去問の問題演習」どちらに多く比率を置くべきですか?私は社会人で、毎日3時間は勉強時間が取れています。ある過去問題集(一般、鑑別、配線図の要点付き)で学習していますが、毎日70ページ全部をじっくり読み込むと1時間半くらいはかかってしまいました。 その経験から70ページを3日でまわすとして一日23ページ読むようにしたら30分程に短縮できました。それが理由で過去問の演習に回して2回分を行えて復習もできました。 毎日読むので、一度に70ページ読まなくてもコツコツ23ページずつ読み込んで行けばいいのかなぁとも思います。また、過去問が7割、3割がそれを補う知識かなぁと体感で感じています。 あまり勉強は得意では無いのですが、勉強は好きですので苦労にはなりませんが睡眠時間も大切なので、努力×効率で学んでいきたいです。

続きを読む

42閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    つまんないこと考えてんな。 そんな事考えて予定組んでる時間も学習に当てりゃもっと理解進んで加点できるんじゃない? 根本的にそう言う事ではなくて、解説本はいわば辞書みたいなモノであって、そんなのに気をもんでないで過去問集を買ってそれをひたすら巡回することだよ。 やればわかるが、出題は四択のマークシートで記述はない。 例えば法令文を丸ごと暗記したってそんな出題はされない。 過去問も毎年類似問題が殆どで解説本を暗記みたいに読み込むのでは無く、過去問を解いていき、判らない部分を解答の解説なり、解説本に求めれば良いんだよ。なので辞書といった。 念仏のように読み込むのはものすごーーーーくロスが多い方法だと思うよ。要る要らない問わず頭に叩き込もうって言うんだから。重要度を知るには問題をやる方が早い。 同じ百回やるならそれは過去問。 読むのは一周で十分。 解説本の巻末に付いてるような過去問では全く足りないよ。普通売られてる過去問集は過去十年分、二十回分を周回する。つまり問題数で言えば千問だ。 読み込むのは結構だが大事なのはそっち。そっちが解けなきゃ読み込む意味がない。 例えば「すいーっと」の過去問ハンディを常時カバンに入れて持ち歩き、移動時などの隙間時間にひたすらやる。 私が受験した時は加えて解説本もカバンに入れてたけどそっちは気休め。解説本がなくて困った記憶はないな。 良質な過去問集を買えば解答の解説でそれはなせる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる