教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

教えてください!!! フリーター掛け持ちの社会保険はどうなりますか!? 私はお仕事2つしています。 ひとつ…

教えてください!!! フリーター掛け持ちの社会保険はどうなりますか!? 私はお仕事2つしています。 ひとつは業務委託型の美容のお仕事と普通のアルバイトで社会保険に入っています。美容のお仕事は確定申告などをするので今はなにも保険のことはやっていないので入ってないという認識です。 普通のアルバイトのみ社会保険加入です。 この場合、普通のアルバイトの方で 稼いだ金額から社会保険がひかれ、その金額が給与として振り込まれるという認識であっていますよね? そしてどんだけ稼いだ金額が低くても社会保険は毎月引かれますよね?

続きを読む

106閲覧

回答(3件)

  • 複数の事業所で掛け持ちで勤務した場合は、加入条件を満たす全ての事業所で社会保険に加入することになります。 業務委託契約は、雇用契約ではないので社会保険には加入することは出来ません。 社会保険は、アルバイト先のみになります。 月々の社会保険料は月々の源泉徴収税と共に、月々の給料から差し引かれ、残りの金額が振り込まれます。 社会保険料と給料の関係は、給料が減っても増えても保険料は変わらないと言うことです。 その理由は、社会保険料は給料を基にして算出しているのではなく、標準報酬月額を基にして算出しているからです。 標準報酬月額は、退職しない限り原則1年間変わりません。 どんだけ稼いだ金額が低くても社会保険料は定額差し引かれます。社会保険料は、国民健康保険や国民年金と違いいくら給料が少なくても免除はありません。しかし、給料が少ない月が継続すれば社会保険から脱退させられます。 標準報酬月額は、給料明細書で確認することが出来ます。 給料明細書に記載された厚生年金保険料を0.0915で割ると、それが貴方の標準報酬月額です。 0.0915とは、厚生年金の保険料率9.15%のことです。9.15%は、厚生年金基金に加入している坑内員・船員を除き、全ての人が一律です。 健康保険料を標準報酬月額で割ると、健康保険の保険料率が分かります。健康保険の保険料率は、健康保険組合により異なります。

    続きを読む
  • 法律相談所のサイトには 業務委託者の報酬が事業所得で支払われている場合、社会保険の加入対象から除外されてしまいますが、給与所得で支給されている場合は、労務提供の状況次第では、社保加入の対象となり得ます。 とあります。 もし業務委託が事業所得であれば、アルバイトの方で社保に加入しているので、 健康保険料と年金はアルバイトの方からのみ引かれます。 住民税と所得税は全ての収入から計算されるので、アルバイトの方から引かれている分だけでは支払いが不足し、年度末に確定申告をしに行き、不足分を支払う事になります。 アルバイトで社保に入り、業務委託で多く稼ぐのは社会保障をしっかり受けながら、社会保障費を安く済ませられるメリットのある働き方だと思います。 良いと思います。

    続きを読む
  • アルバイトやパートで働く勤務先の社会保険の加入条件は、掛け持ちの状況は関係なく、その会社1社での働き方で判断します。 掛け持ち先それぞれの加入条件を満たした場合は、両方の社会保険に加入することになります。 なお、下の130万円以上の条件は、掛け持ち含めた合計年収で判断します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる