教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

レコーディング系の職種を目指している高校3年生です。

レコーディング系の職種を目指している高校3年生です。私は将来、レコーディング系の職種に付きたいと考えており、esp専門学校のレコーディング科を進学先として考えています。当初は芸術大学を目指していたのですが、お金の都合などもあり、この学校に決めました。 そこで質問なのですが、esp専門学校に入学した場合、本当にレコーディング系の職種につくことはできるでしょうか? この手の質問の回答を見ていると、在学中の頑張り次第という回答を見ますが、具体的に何を2年間で頑張ればいいでしょうか? どうせ専門学校に行くのなら全力で頑張りたいと考えています。 具体的に何をすればいいのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

55閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は仕事柄、レコーディング会社と一緒になることがあるんですが、何人かの社長さんと話しましたが、特別有名な技術者は別として、経験者は雇わないという話が多かったです。知識や経験があるとだめと言ってました。技術者ですから、同じ仕事をするにも個人個人の技術と感覚、センスは異なり、その技術者の表現が出るわけで、職人的な部分があるので、その会社の技術者、または自分自身が一から学ばせる、学ばせたいということなのかと思います。現場でも、まったくの無知で初心者の若者がケーブル運びや雑用をしてる姿を見てますが、彼らはその会社のエンジニアに憧れてます。そのエンジニアの弟子になる気持ちかと思います。 技術者は事務的作業ではないので、質問者さんも様々な音源を聴いたり、現場を見学したりして、あなたが素晴らしいと思える魅力ある製作や作品を残している、あなたが惚れ込んだエンジニアに近づくことが、あなたの将来技術者としての感性を磨くためにもよいのかと思います。

  • ぶっちゃけ、専門学校を卒業しても希望の仕事に就ける確率は低いでしょう。 私が数十年前にレコーディングエンジニアを目指した時の話になりますが、「エンジニアは卓(ミキサー卓など)に付いてくる」と言われており、卓ごとの特性に合ったエンジニアしか仕事に就けないとのことでした。 ほぼ全てがコンピューター管理であろう現在の実状は分かりませんが、専門的な分野の技術職ほどそうした傾向にあるのは変わらないかと思います。 なので専門学校では広く浅く学ぶのではなく、これなら自分の右に出る者はいないと自信を持てるほどの知識と技術を身に付けることが大事だと思います。 卒業後に即戦力となれるよう頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる