教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校1年生です。 私は将来任天堂のサウンド系(コンポーザー)に就職したいと考えています。

現在高校1年生です。 私は将来任天堂のサウンド系(コンポーザー)に就職したいと考えています。しかし、その目標に達成するためには莫大な費用を用意せざるを得ないといけないことについて質問があります。 ⚫︎音大(国公立は自分にとって難易度が高いため私立) ⚫︎ソルフェージュなどのレッスン代(受験対策) ⚫︎一人暮らしの費用 ⚫︎パソコン ⚫︎DAW ⚫︎その他機材 などなど、、、家にとても経済的な余裕がある訳でもない為、負担が大きいと感じています。また、地方出身であることも大きな不安のひとつです。(移動費など) 奨学金で賄えるようなものではないと改めて実感しました。親に迷惑をかける選択になってしまうので、夢に向かうことを少しためらっています。こうなっては大学無償化次第です。 このような場合、自分はこの夢を目指さない方が良いと思いますか?また、芸術工学部など別の手段を考えた方がいいですか?(作曲からはかなりかけ離れてしまうが) 無謀な挑戦だと最初から感じていましたが、詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

補足

音楽経験について ⚫︎ピアノ3歳〜現在 ⚫︎ギター11歳〜14歳(それ以降は独学) DAWは完全初心者。高校1年生から現在の夢を志すようになる。

続きを読む

538閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    高1の時点で「お金がかかるから」という理由で諦めちゃ駄目です。夢に向かって邁進していきましょう。費用が親御さんにとって負担なら、どうすれば負担を軽減しつつ夢に向かって進めるか、親御さんと一緒に模索していってください。 ただ、任天堂を目指すなら高1の時点ではまずは勉強を第一にした方が良いと思います。「国公立は自分にとって難易度が高いため」とか高1でこんなこと言ってては駄目ですよ。 なんか、夢は壮大なのに努力はあまりしたくない、みたいな印象を受けてしまいます。

    1人が参考になると回答しました

  • 任天堂に限らず、ゲーム会社でのコンポーザー就職は狭き門です。 どれくらい狭き門かといいますと、毎年、エントリーは受付ていても、入社する人員が0の年も多いからです。 もちろん、あなたがそれになれる可能性は0ではないですが、甲子園の優勝ピッチャーを目指す以上の難易度があることを知ったほうがいいとおもいます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私も、妥協してゲーム系の専門学校で良いのでは?と思うけど。 あなたの学びたいものがダイレクトに学べますよね 入学も容易い そもそも任天堂なんてずば抜けた会社なんで、音大目指すなら国公立余裕で入れるくらいの実力ないなら学歴で戦うのは無理と思っていい 中途半端な名前の音大入るよりは 専門学校で専門的な技術を身に着け、それで戦った方がまだワンチャンあるのではないかな 高校生の今は必死でバイトして金貯めて、なんなら高卒後も猛バイトしてから専門受けるとかね 奨学金も借りねばいけないかもしれませんが。 金ないのに音大は厳しいっす お金持ちが行く所なんで…

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • > 私は将来任天堂のサウンド系(コンポーザー)に就職したいと考えています。 目標が具体的です。 それならば「サウンドクリエーター専門学校」に行きましょう。 そこまで具体的なので、採用か不採用か?勝つか負けるかの局面では、最大効果の方法が明確です。 採用されるのに必要なことに限定して習得できます。 私としては、高校生の間に ・勉強を頑張る、方針転換に備えてです。 ・自観する、あなたに曲が湧いて出るのかを。 それでも変わらなければ、「サウンドクリエーター専門学校」に行きましょう。 頑張ってください!!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる