教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の受験資格についての質問です。 学歴は高卒です。 福祉大学を経ずに受験資格を取る方法を教えて下さい。

社会福祉士の受験資格についての質問です。 学歴は高卒です。 福祉大学を経ずに受験資格を取る方法を教えて下さい。自分の考えでは、まずは社会福祉主事を取って、障害者分野のサービス管理責任者の実務経験を経て受験資格を取ろうと思っていますが、可能ですか?

続きを読む

146閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    社会福祉主事は公務員や社会福祉法人くらいにしか使えない資格だから… 年数考えたら通信大学の方が早いし、給与等待遇も違ってくると思います。 私は大学既卒→夜間の養成校でしたが 級友に 高卒で施設長経験者、サービス管理責任者の方がいました。 実務とテキストは違うそうで、5択から正答が出せないと悩んでいました。 不合格でした。 会計や統計学など範囲は広いので大変ですよ。

  • 社会福祉士の受験資格(資格取得ルート図) https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 高卒の場合は第11号ルートになります。 相談援助業務の実務経験(4年以上)をクリアして、一般養成施設(指定専門学校)で1年間勉強すれば社会福祉士の受験資格が取得できます。 おっしゃるように障害者分野のサービス管理責任者の実務経験で大丈夫です。 最大の難関はサービス管理責任者として就職できるかですね。 社会福祉士の受験資格として必要な実務経験(相談援助業務)の一覧 https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11.html#11_1

    続きを読む
  • 実務経験ルートはむかし公務員現業職の人が受験資格取得のためにあったものが残存で残っているようなものなんでほぼ意味ないです。 それに社会福祉主事任用資格は別名般教3科目主事の別名があり、全く福祉の学習をしていなくても取得できてしまうので、福祉大学を経ないで社会福祉士の資格取得することを目指すのは半ば自殺行為そのものです。

    1人が参考になると回答しました

  • 通信でも大学なり養成校に行く道がいいですね。ルート上実務経験って形はありますが、それは、大学に通うことが稀だった人が多かった時代人への救済措置みたいな感じです。 社会福祉士の資格ができた時点で、もう働いている。でも大卒じゃないみたいな。 現状どうかっていうと、あんまり高卒の人が相談業務の仕事につくこと自体難しい法人が多いです。現場の介護職メイン。正規職員とかになれれば、相談職になれるかどうかという感じだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる