教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童相談所で働きたいなと考えています。 20代です。 短大卒なのですが、児童福祉任用資格の取得には4大に行くルートしか調…

児童相談所で働きたいなと考えています。 20代です。 短大卒なのですが、児童福祉任用資格の取得には4大に行くルートしか調べても出てこなかったので、短大卒で児童福祉司任用資格は取得できますか?保育士として3年勤務していました。

54閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    児童相談所に就職するのは、結構難しいですよ。 先ず児童相談所は地方公務員の福祉職になりますので、地方公務員の採用試験(上級試験)に合格する必要があります。上級試験は難関試験なります。 それと地方公務員の福祉職を受験するためには受験資格が必要です。 社会福祉士か精神保健福祉士の国家資格を取得すれば確実に受験資格があります。 社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格だけで受験できる自治体もあると思いますが、大阪市や神戸市などでは任用資格では受験できなくなくなっています。 要は社会福祉士や精神保健福祉士の養成課程がある福祉系4年大学卒か、社会福祉士か精神保健福祉士の国家資格を取得している必要があります。 質問者様が児童福祉司任用資格を取得するルートが複雑であることや取得したとしても地方公務員の福祉職の受験資格にならない可能性が高いことから、社会福祉士か精神保健福祉士を取得する方が良いと思います。 社旗福祉士の受験資格(資格取得ルート図) https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html ※精神保健福祉士も同様のルートです 第10号ルートを保育士の実務経験(2年以上)でクリアして、一般養成施設(指定専門学校)で1年間勉強して社会福祉士の受験資格を取得。 その後に社会福祉士の国家資格を取得。 地方公務員の福祉職を受験して合格。 ※めでたく児童相談所に配属。<=これが最短ルートです。 但し、保育士の実務経験としては相談援助業務でないとだめなんです。 これまでの保育士の仕事が実務経験に該当するか下記サイトの保育士の項目で調べてください。該当していれば、一般養成施設(指定専門学校)に進学できます。 社会福祉士の受験資格として必要な実務経験(相談援助業務) https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11.html#11_1 上記に該当しない場合は、該当施設で相談支援業務の実務経験を2年間するか、福祉系4年大学へ進学するしか社会福祉士の受験資格が取得できません。 ※どこかの自治体の児童相談所で非正規社員(パート)として働くのが結果として近道だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉司(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる