教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学卒業後の進路についてです。 25卒の下位国立文系なのですが、ゲームが好きで卒業後はゲームプログラマー学科のある…

大学卒業後の進路についてです。 25卒の下位国立文系なのですが、ゲームが好きで卒業後はゲームプログラマー学科のある専門学校に通おうと考えています。じゃあ何ではじめから専門学校に通わなかったのかというと、当時はとくにやりたいこともなく、とりあえず公務員にでもなろうと思って大学に進学したからです。また大学に行くことしか考えていなかったので、当時はゲームといってもソシャゲをちまちまやるぐらいでした。 入学後もしばらくは公務員志望だったのですが、だんだん公務員に魅力を感じられなくなり、民間志望になりました。(特定の業界に希望があったわけではないです。) それで今に至ったわけですが、怠惰に大学生活を過ごした私には正直就活でアピール出来るものはなく、資格も特に持っていません。加えてコミュ障がひどく、このまま就活しても厳しい状態です。 そこで今の大学を卒業した後は、大学入学後に買ったSwitchを機に大好きになったゲーム(特にコンシューマーゲーム)に関連する専門学校に進学した方が、自分のやりたいことができる点、具体的なスキルを磨ける点で良いと考えた次第です。 そこで質問です。文系出身でも専門学校の3〜4年で職にありつけるほどプログラミングのスキルは身につくものでしょうか?当方、関心はあるものの未知の状態です。また、高校で数学は苦手でした。(模試だと殆ど偏差値50を超えられなかった記憶があります…。)

続きを読む

454閲覧

回答(13件)

  • お金が十分あるなら挑戦する意義はあると思います が、貴方のそれがただの思いつきかどうか判断するために、まずは簡単なゲームを作ってみると良いと思います 簡単なものであれば、Unityなどを使えば初学者でも1か月あれば何かは作れると思いますので、とりあえず手を動かしてみるのが良いと思いますよ また、ひとえにゲームプログラマーと言っても色々あります 主にUIやロジックを触るクライアントサイドの人から、グラフィックなどを専門にする人、エンジン開発やツール・プラグインの制作を専門にする人、ネットワークやサーバを管理する人、テストやデバッグのツールを作る人、ゲーム用にAIを開発する人など それぞれ求められる能力が異なっていて、例えばリッチなグラフィックス表現を追求したり、3Dアニメーションツールやゲームエンジンなどの開発を行うのであれば、数学や物理の深い知識が必要になります 大手のコンシューマー企業であれば、コンピュータグラフィックスの分野で本格的な研究開発を行っている会社もありますし、AIなんかでも最先端の知見を取り入れようと各社色々やっているはずです 一方で、クライアントサイドのエンジニアであれば、専門的な数学の知識というよりは、設計に関する知識やプログラミング言語の仕様、パフォーマンスやアルゴリズムなどの知識が必要になってきます(もちろん学部1,2年レベルの数学や高校物理くらいはある程度分かっていてほしいですが) ので、必要な知識も職種によってマチマチだと思います 最近のゲームは開発規模も大きくなってきていて職種の細分化が進んできている一方で、ゲームエンジンなどの台頭により簡単なゲームであれば専門性の高い知識は要求されないところなどもあり、結局はどういうゲームを作っていくかで必要な知識は異なってきます ある程度網羅的に基礎を抑えておいて、あとはその場その場で吸収していくか、特化型になるか、戦略は色々あると思います 色々脱線してしまいましたが、専門学校に進む選択肢は悪くないとは思います ゲームの専門学校は一時期は評判が悪かったですが、今はしっかり実績のあるところであれば、最近はそんな悲観するような選択肢ではないと思います ただ、誰でも手軽にモノづくりをはじめられる時代になったため、全体的に学生のレベルが上がっていることもあり、希望の進路に就けるかは分からないので、在学中にもしっかりモノづくりをしていく必要があります 授業課題での制作以外にも、やる気のある人たちを集めて有志でコンペに出たり、学生向けのイベントやインディーゲームのイベントに出展できるとかなり良いですね あと最近は結構ゲーム業界全体が、幅広い人材を大量採用する、という空気感ではなくなってきているところもあるので、入る学校はしっかり見極めた方が良いです 色んな会社が積極的に学生を囲い込みにくるような専門学校もあれば、逆に全然見向きもされていない専門学校もありますから ゲーム制作に関しては、正直、業界に入ってみないと分からない事情も色々ありますし、実際やってみないと分からないこともたくさんあると思います まだまだ嘘の情報や、外から見たなんとなくのイメージはかなり残っていると思います なので、有象無象の情報を集めるよりは、実際に手と足を動かしてみるのをオススメします あと個人的にですが、未経験中途で入りにくい業界だとは思うので、決断は急いだほうが良いと思います

    続きを読む
  • 専門学校に進む選択肢を検討されているのですね。良いと思います。 ただ、決断する前に、一度プログラミングの基礎は勉強してみても良いと思います。 専門学校にお金を払ってしまう前に、自分に合っているのか手軽に試せますので。 自分も大学生のときはゲームばかりで学校もサボっていましたが、社会人になって評価が明確について回ってきてからは、少しづつやる気も出るようになりました。 就活の際は努力しなかったのですが、幸い元々興味のあったデザイン分野の小さい会社にしていたので自分に合っていると感じます。 投稿者様も、自分がどんな環境であれば楽しく社会人生活を送れるか、または仕事以外の時間を充実させたいのか、想像してみるのも良いかもしれません。 想像したり、調べたり、人に聞いてみたりして、あとはやってみないと分からない!という段階まできたら、もう挑戦するしかないです!応援しています! ちなみに自分の周りのゲーム会社に就職した人は、労働時間は長いようですが、みんなでゲームやアニメの話をしながら楽しそうに働いていますよ。

    続きを読む
  • 高い学費と大切な時間を無駄にして、専門学校なんかに行く理由がどこにあるのか分かりません。だって、未経験で企業に就職すれば金貰いながら勉強と経験も積めますよ?その勇気がないならエンジニアなんか最初から向いてないですし、公務員を目指した方がマシです。自分だったらどっかの企業に通いながら空いた時間使って副業や趣味でゲーム作りをしますけどね。 社会に対して無知すぎるのと、甘い考えをお持ちのようですので、そう言った人たちが集まりやすい公務員を素直に目指しましょう。

    続きを読む
  • 趣味を仕事にすると、逃げ場がなくなりますよ。 文系というのも気になります。 私のゼミでプログラミングをやっていた先輩はがっちり理系でしたね・・・ ただ、もし興味があるのであれば、プログラミングの本を図書館とかで借りてきて読むのはどうでしょうか?進路を決めるのはそれからでも遅くないかと・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる