教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

警察学校を2ヶ月で辞め、消防官を目指している者です。 辞めた理由はどうあれ、面接では〝警察学校からケツを割った根性なし…

警察学校を2ヶ月で辞め、消防官を目指している者です。 辞めた理由はどうあれ、面接では〝警察学校からケツを割った根性なし〟と思われていると思います。実際、去年1年間は消防試験は全て最終試験落ちでした。 経歴に傷がついていること、辞めた理由を面接官が納得いくよう説明できなかったことが原因だと思っています。 だったら、傷ついた経歴以上の実績を、そして経験をすればいいんだと思うようになりました。 しかし、何をすればいいのか見当がつかないため、アドバイスを頂きたいです。 私は16年間柔道を継続してきましたし、強豪校もレギュラーを務めました。厳しい稽古にもずっと耐えてきました。 誇れる経歴としてはこの程度なのですが、他にはどんなことをすればいいんでしょうか

続きを読む

375閲覧

回答(6件)

  • 警察官は、上級=大卒、初級=高卒のどちらで合格したか不明ですが、警察官採用試験に合格している。 消防官の最終試験、面接までは通っているので、試験は、警察官も消防官も通っているので、維持すればいいだけだと思います。 次に消防官は、市区町村の地方公務員ですから、知ってる話しでは、縁故採用が多いと聞きます。採用人数も少く、また、応募者数もそれほどいないとも。 仕事がハードで24時間勤務、危険、連休なし、祝祭日なし、上下関係が厳しく、パワハラもある、反面、給与は危険手当などがつき高くなる、などが分かっているから避けてしまうんでしょう。 その点、仕事は違っても警察官と似てますね。 体力、気力が必要な仕事ですから、柔道はアピールポイントですよね。 なので、投稿者さんは、自分が悪いように考えていますが、採用人数が少く縁故採用があった可能性も高いですよ。 自分のいとこが実は高卒から消防官になったんですが、縁故採用でした。市議会議員に陳情したそうです。あと、○も。 市町村はありますよ。 警察官だって、あると聞きますし、もしくは、武道に秀でた人は推薦枠がある都道府県警察もありますからね。 面接で、警察学校を2ヶ月で辞めたことを書かない、言わない方法もあるのではないかと。厳密には経歴詐称になりますが、あえて、合格したけど、考えがあって行かなかったでもよいのでは。または、最終面接で、不採用になりましたとか。 警察官は、同じ地方公務員でも都道府県の公務員ですが、消防官は、市区町村の公務員ですから、情報交換や調査しないと思うんです。 >傷ついた経歴以上の実績を、そして経験を… というのは、難しい方向だと思うんです。 それより、傷ついた経歴を、打ち消した方がスムーズだと思うんです。完全な嘘ではないわけですし。 それに、行政の試験でも内容を盛ってアピールすることは、皆やってますから。 民間企業は、もっとでしょう。

    続きを読む
  • 筆記でほかの受験者より高得点をとることです。 そこさえできていれば警察学校を辞めたことなど帳消しです。

  • 採用試験(公務員試験)の筆記テストは テキストなど購入されて勉強されたのでしょうか?面接に関してもメルカリなどでも専門のテキストが販売されてます。皆さん凄く、勉強されると思います。警察学校をやめられたことを経歴に傷と言われてますが、筆記試験の点数がよかったら、16年間柔道をされてきたことはかなり評価されるかと思います。 息子も警察官試験の筆記試験に関しては、試験2週間前から、過去問題集など本を色々買い(メルカリでかいました^^)猛勉強していました。結果1次は合格しました。 どうしてもこの職につきたいという思いがあれば、合格できると思います。 そのためには、筆記試験で点数を取る事かと思います。 経歴に誇れる事があるのは素晴らしい事です。 辞めた理由はわかりませんが、どうしても消防士につきたい思いをきちんと説明できれば良いかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる