教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

特別支援学校の先生に質問です。 私は今高三で、将来特別支援学校教諭に なりたいです。

特別支援学校の先生に質問です。 私は今高三で、将来特別支援学校教諭に なりたいです。①やっぱり大変なのでしょうか?それとも場所によりますか?いろいろ調べるとつらい、楽しいなど色んな意見があります。 ②業務内容を知りたいです。 いろいろ調べてるんですけどやっぱり 経験のある人から聞きたいです。 ③土日はライブやらイベント行けますか?

続きを読む

62閲覧

回答(3件)

  • 他の方が詳しく回答してくれているので補足的な部分で回答します。 ①本当に感じ方だと思います。例えばトイレ介助とかもありますが私は平気なのですが嫌な人は嫌だと思います。子どもの人数も少なく実態も違うので一人一人の子どもとも保護者とも濃い付き合いになります。それがやりがいでもあり大変なところでもあります。 ティームティーチングが基本で、学校によりますが基本的にはペアで学級を担当することが多いです。ペアの人と合えば楽しいし合わないと一年しんどいです。ペアの人と合わなくて病んでしまう方は多いので、個人的には教員同士の付き合いが1番大変です。 ②授業とかはイメージしやすいと思うので放課後のことだと会議があったり事務仕事があったり授業考えたり教材作ったりしています。 校務分掌といって学校運営に関することも一人一人に割り振られます。(例えば運動会の運営とか学校のパソコンに関することとかです) 担任として学級のことメインで仕事する先生や副担任で学級は補助的な立場だけど校務分掌で重い仕事のある先生、色々います。その年によって違います。 ③基本的には小中高の先生よりは残業は少ないし土日休めると思います。部活もないところが多いのでそこは楽です。私は土日出勤なしで19時までには帰れています。わりと個人で仕事の調整がしやすいので土曜日にライブがあるなら他の曜日で仕事を進めておくなど調整はできます。 もし目指すなら応援しています!

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 今年から正規の教員として勤務しています。知的障害種です。講師としても勤務したことがあります。 ①大変ですね。場所というより、学校の規模やどんな子どもがいるかによると思います。もっとも学校はどこの校種も大変です。私は小学校勤務が長いのですが、同じくらい大変です。「辛いから他の校種にしよう」とか考えると多分失敗します。 特別支援学校は、知的障害の学校なら教員はほぼ全ての授業に出ます。授業をしなくても子どもの支援に回りますから。たまに息が詰まることがあります。またてんかん等の持病がある生徒もいますし、自傷他害に走る子もいるので目が離せません。 空き時間がないので授業準備や資料作成は子どもの下校後の2時間程度です(休憩時間含む)。終わらなければ時間外労働・土日出勤です。 ②これも他の学校と同じです。学習指導・生徒指導・校務分掌です。学習指導は個々に応じた課題を用意する必要がありますし、場合によっては着替えやトイレの支援もしなくてはなりません。生徒一人一人の指導計画を立てる必要もあります。 ③①に関連しますが、授業者に当てられたり行事の責任者になると指導案作成や生徒の配置を考えなくてはならなくなりますから、土日が潰れることはあります。さすがにずっとということはありませんが。もし「土日は絶対休みたい」なら、講師として勤務する道を勧めます。 楽しいことですか?そうですねえ、障害ゆえに様々な制限がかかる中でも、自分の持っている力を目いっぱい出して活動に取り組む子どもの姿を見られることです。彼らは「手抜き」という言葉を知らないので、常に100%なんです(だから疲れやすいし、不安定になりやすい)。

    続きを読む
  • 特別支援学校で教諭をしている者です。 ①10年以上勤めていますが、楽しいし辛いですよ(笑)鬱病等で離職される方も珍しくない職種なので‥人によっては相当つらいのだと思います。なんとなく、気をつかいすぎる方‥共感しすぎる方が、しんどくなるイメージが強いです。保護者に暴言を吐かれても、児童生徒に色々されても「色んな人が世の中にいるからなー‥さて、どう解決しようかな〜」くらいのメンタルの人が向いていると思います。 ②業務内容は‥本当に多岐に渡りますよね。学習指導をとっても、一番イメージのしやすい知的はおいておいて‥視覚、聴覚は教科学習も大切になってきます。肢体不自由では自立活動でPT、OT的な内容も求められますし、医療的ケアが必要なお子さんのために医療についても理解が必要になります。 学校運営で必要な校務分掌でも、行事を運営する分掌、生徒指導等をメインで行う分掌、イメージしにくいですが、学校が取り扱う公的な手続き(卒入学、転出入その他もろもろ)をメインで行う分掌‥色々ありますので‥。 後は担当学年によっても、仕事内容は変わりますね。1年生なら初めての学校生活に対するフォローが必要ですし、6年生は大切な行事が多いですね。 ③行けると思いますよ。 仕事の効率がいい人ほど、土日に出勤はしません(笑) 私も部活で土曜日は出勤する時もありますが、普通に家族での時間は過ごせていますよ。知り合いには毎週末プチ旅行!という人もいましたよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる