教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代半ばの主婦で仕事をするのは11、2年ぶりです。週3日4時間の品出しパートをはじめました。 出勤日数にしたら1ヶ月…

40代半ばの主婦で仕事をするのは11、2年ぶりです。週3日4時間の品出しパートをはじめました。 出勤日数にしたら1ヶ月くらいになりますが、商品位置など仕事がなかなか覚えられずいます。自分でも驚くくらい頭に入っていかないです。 開店前の忙しさにも慣れずいつもパニクっていて同じようなミスばかりして毎日何かしら注意をされていますし開店しても品出しが終わらないでいます。早めに出勤して作業始めていますがそれでも終わりません。 出勤日前日や当日、休日に仕事のことを思い出すと体がこわばったり膝に力が入らない感覚?(うまく言葉にできないのですが)になったり体に異変も出てきたりこの仕事は向いていない・続けられる自信がないので辞めたいと思っています。が、辞めて次の仕事も長く続かないんじゃないか人手不足の中やめて良いのか…親切に指導してくれてるパートさんに申し訳ないなと色々と考え悩んでいます。 1ヶ月で仕事を辞めてしまった方いますか?辞めてもよいのでしょうか、どうしたらよいでしょう… 辞める理由も向いていない、体に異変が出ているでよいのでしょうか どなたかご助言お願いします。

続きを読む

258閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    10年も仕事してなかったなら、感覚が体に身についてないから、そりゃ仕事できなくて当然だと思いますよ 自分も10年位仕事してなくて10年ぶりに外で仕事した時は、感覚が身についてなかったので動きは遅いし、レジの使い方は分からないし、一度言われた事は1度で理解できなかったです。 仕事をやり始めて、だんだん感覚がわかってきて、2カ所目の職場に行った時は 「仕事早いですね、他の人より覚える早い」と、遅いと言われてた私が他の人より早く仕事できるようになりましたから、慣れなんですよ。 慣れれば簡単です。 同じ事毎日やってたら慣れてきて簡単になってきますよ 仕事教えてくれるパートの人達は、毎日同じ事を繰り返して何年も同じ事やってるんだからできて当たり前なんですよ 慣れが全てです。 頑張って下さい

    1人が参考になると回答しました

  • お疲れ様です。私も40代主婦、10年振りに働き始めました。 パート探し初期の頃は紆余曲折ありました。 最短は1ヶ月半で辞めた会社があります。 週3の時短パートでしたが、正社員の人が三ヶ月後に辞めるから、その仕事を全て私にやらせようとしていました。 面接の時は先輩パートと二人でやると聞いていたのですが、その人はすでにやってる仕事で手一杯でまったく手伝ってくれる気配無し。 入社2週間で気づいて、ずっと辞めたいと思っていたのですが、とりあえず我慢していましたが、質問者さんと同じように体調が悪くなり限界がきて辞めました。こんなに早く辞めてもいいのかとあの時は思いましたが、今となってはやめてよかったです! 退職理由は 「自分の能力ではお役に立てないから辞めたい」 と伝えました。引き留められる事なくすんなり辞めれました。 と言うか離職率高い会社なので、「あー、またか」って感じでした。 その後、すぐに別のパート先が見つかり、自分に合っている仕事内容でストレスなく楽しく働けてます。 もうすぐ勤続1年になりますよ。 パート先は他にもたくさんありますし、すぐに辞めれるのがパートのメリットです。 体調が悪くなっているなら無理しない方がいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事に慣れるまでの期間は人それぞれ異なりますし、 特に長いブランクの後では、覚えることが多く感じられるかもしれません。 ご自身が感じている不安や体の反応は、 現在の仕事環境が自分に合っているかどうかを見極めるための重要な指標になります。 仕事に慣れるためのいくつかの提案をさせていただきます: 1. リスト作成:商品の位置やタスクをリストアップし、覚えるべきことを整理しましょう。 2. 繰り返し練習:空いた時間に商品の位置を確認するなど、繰り返し行動を通じて記憶を強化しましょう。 3. ビジュアルエイドの利用:店舗の平面図に商品の位置をマークするなど、視覚的なツールを活用しましょう。 4. 小さな目標を設定:一度に全てを覚えようとせず、小さな範囲から始めて徐々に拡大していきましょう。 5. 同僚とのコミュニケーション:わからないことがあれば、恥ずかしがらずに同僚に聞いてみましょう。 6. 自己肯定感の向上:できたことを認め、小さな成功を積み重ねることで自信をつけましょう。 7. リラックス技法の習得:深呼吸や瞑想など、リラックスするための技法を身につけましょう。 また、体に異変を感じる場合は、無理をせず医師の診察を受けることをお勧めします。健康は何よりも大切です。 仕事を続けるかどうかについては、ご自身の心と体の声に耳を傾け、 無理のない範囲で判断を下してください。 人手不足や他のスタッフへの影響を考えるのは大切ですが、 自分自身の健康と幸福も同様に重要です。 辞めることを選択する場合も、次の仕事を探す場合も、 自分に合ったペースと環境を見つけることが大切です。 どの道を選ぶにしても、自分自身を大切にすることを忘れないでください。 お体を大切になさってください。 オープンチャット「ハラスメント / いじめ被害 /法律 /相談室」 https://line.me/ti/g2/NQ2dXZDxIxQpkQhVa7VP7lRSH8dYvCMThVyllA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default チャットでの相談もしています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる