教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

27歳派遣社員女です。 まだ1ヶ月目で職種は事務職です。 これまで正社員経験がありません。 大学も中退でずっとフリータ…

27歳派遣社員女です。 まだ1ヶ月目で職種は事務職です。 これまで正社員経験がありません。 大学も中退でずっとフリーターをしてきました。 事務職の経験はバイトですがトータル4年ほどです。今ものすごくパラリーガルという仕事に興味があります。 昔アルバイトで1年ほど法律事務所で働いた時に興味を持ちました。 しかしまだ派遣で働き始めて1ヶ月なこともあり、今の状態で応募しても受かる気がしません。 パラリーガルには資格や学歴が問われないことが多いですが、 あまりにも自分の経歴に自信がなく、27歳でバイトしか経験のない、今も派遣を始めたばかりの私が、何の武器を持たずに応募するにはとても心もとない気がします。なので必要なくても何かしら関連する資格の取得をしたほうがいいのではと思っています。 少なくとも1年、働きながら資格取得やパラリーガルに関する勉強をして、その後法律事務所の求人へ応募しようと思うのですが、どうでしょうか。 ご意見頂けると助かります。 よろしくお願いします。

続きを読む

259閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現役の者です。 大手でもない限り、パラリーガル=事務員=何でも屋だと思います。 お茶出し、掃除、事務作業、銀行や裁判所などへの外回り。 弁護士の仕事は考えることですので(訴訟対応含みます)、それ以外すべてとお考えになったらいいと思います。 小さな事務所(弁1、事務2人程度)ですと、大変忙しいです。 ほかの方もおっしゃる通り、採用する弁護士の考え方によるので、何の資格があったらいいとは言えません。 変に知識がある事務員を嫌う弁護士もいます。 事務員が何人もいるような事務所なら、法律知識はなくてもいいと弁護士は考えがちですが、忙しいので丁寧に教える時間なんてないです。なので、法律知識があるほうが、助かります。 学歴は短大卒以上が多いでしょう。中退でも採用する弁護士の考え方によると思います。パラリーガルの検定があるようですし、お勉強なさってもいいかもしれません。(ただ、どのような検定内容か知らないのですが) 司法試験目指している(いた)パラリーガルは、地方には少ないんじゃないでしょうか。落ちて裁判所職員等の公務員になったという話は聞きますが。 少なくとも私の周りには経験者はいません。それでも採用されています。 あと、作文力は高い確率で必要になると思いますよ。報告書など作成しますので。

  • 仕事の関係で色々な法律事務所を出入りしていましたけど、正直、先生の考え方一つです。 独立したばかりの若手の先生の方が良いかもしれませんが、それ以前にどんな仕事でも良いのでそこそこの事務所の先生のところで働くのが良いかもしれませんね。 挑戦するのは良いと思いますよ。 あとは運かな。

    続きを読む
  • 日本ではまだ「パラリーガル」という正式な役職はないようですね、ただ人手としてはみな欲しいでしょう。まずは、派遣会社に法律事務所で何かできる仕事がないか、聞いてみてはどうですかね。そこで、実務を見て必要なことを調べてはどうでしょうか?

  • 司法試験を受ける気で勉強しては?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パラリーガル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる