教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

心理学者・心理学に関する職について質問です。

心理学者・心理学に関する職について質問です。現在高校一年生で進路を決めようとしているのですが、人間の心理について研究する仕事に興味を持っています。(現在研究してみたいのは賭け事やギャンブルのメカニズムや、年齢や環境の変化による思考や言動の変化などです。) そこでいくつか疑問に思ったことがあるので質問させていただきたいです。 ①こういった仕事をするのは、大学教授に該当するのでしょうか。 心理学に関する仕事は心理カウンセラーなどもあるとのことですが、人の悩みを解決、聞くことが上手くできない気がします。友達には「あなたは優しい人だね」と言われることが多いのですが、悩みを聞くと感情移入しすぎて辛くなったり、なんでもっとこうしないのだろうと考えとしまいます。 教育やイラストにに関する職もいいなと考えていた時期もあったので、そちらよりの仕事も教えていただきたいです。 ②心理学のお仕事は収入が安定していますか。平均年収と比較して教えていただきたいです。 教授ならば、研究などで収入が得られるのでしょうか。 ③将来心理学に関する仕事をするのに適している大学はありますか。 現在私は、中部地方の偏差値55ほどの普通校に通っているので中部地区や、偏差値55〜60ほどの学校があれば教えていただきたいです。

続きを読む

45閲覧

回答(1件)

  • ① 研究を仕事にするなら、ふつうは大学教員ですね。ただし、いきなり教授になれることはふつうはないので、数十年のスパンの中で、助教とか講師を経て、准教授になって、教授になります。 ② 大学(特に知名度があり、学生の確保に困らない大学)の正規の教員になれば、安定します。非常勤だとか、任期付き(例えば、3年間だけの雇用契約)の場合は、安定しません。ちなみに、正規でも、助教や講師の間は、そこまで高くはありません。准教授以上になってくると、そこらの小中高の先生よりは給料が高いと思ってよいですが...。小中高でも、大企業なんかと比べたら全然ですが、平均よりははるかに高いですから。 ③ 東大やら京大、悪くても旧帝大(阪大やら東北大やら)に行くのがよいです。研究職に就こうとするような人は、そういうところ出身の人が多いからです。そういう人たちを押しのけて、数少ないポストに自分が就く必要がありますから...。とはいえ、難関大学とはかけ離れた大学にも、その分野では超優秀という人は少数ながらいるので、そういう人材であれば、無名の大学から心理学者になって、東大卒の研究者よりすばらしい業績を上げるということは起こり得ます。 以上、よかったら参考にしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理学者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学教授(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる