教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系私大大学3年生です。 外部の国立大学院に進学希望なのですが、インターンなどの就活はしたほうがいいですか? 同じ境…

理系私大大学3年生です。 外部の国立大学院に進学希望なのですが、インターンなどの就活はしたほうがいいですか? 同じ境遇だった方、進路サポートの役所の方などいましたら色々教えて欲しいです。

133閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ご希望の立場ではありませんが、近い年代の似た立場を間近で最近見てました (状況としては 第二志望が国立大大学院でした) 院進決定ならインターンは まだ不要では あります とはいえ、志望企業があるならば、行けるなら行ってみるのは とても良い経験になると思います とはいえ、インターンは 申し込んでも なかなか参加権利は手に入りません 大学院の受験対策もあると思うので、就活は実際は難しいとは思います 国立大で目指す研究室へ入れるように、今の私立大学での研究室配属も勝ち取る必要があると思います 院進するならば、就活よりは研究室配属競争に勝つことが先決かと思います ただし、目指す国立大に院進不可なら就職するのであれば、内定獲得も同時進行の 非常に厳しい闘い方は必要になりますよね オリジナルで動くしかないのが就活です 先輩の様子や状況も 探ってみてくださいね

  • 大学院進学というのは,その進学先のある先生の下で 2年間,その先生の研究テーマで研究をして,学会の 論文集に掲載されるレベルの成果を出すということで すから,インターンシップは全く関係ありません。 その研究の戦力になるかどうかが,その先生が受け入れ るかどうかの判断基準になります。 ただ,僕が勤めていた大学工学系の場合のインターン シップは就活とは全く関係の無い活動で,3年生の夏休み に一ヶ月ひとつの会社あるいは一つの公共団体で実務に 触れてもらい,大学での学術的な内容と,実際の現場の 仕事との違い・差を実感してもらうものですから,修士 に行こうがが行くまいが,ほぼ必修扱いでやらせています。 とても大事な一ヶ月になります。

    続きを読む
  • 質問者さんの学力次第です。理想を言えばインターンに行った方がいいです。なぜなら、大企業だとインターンの参加経験などを記録しており、院進後その企業へ就活を行ったら面接官はインターン経験者だと見なしてくれます。ただ、インターンの目的が早期内定を得るためなら、院進後もう一度参加する必要があります。 また、研究室によるかも知れませんが、基本的に外部への院進は試験が難しいです。インターンは院生になっても行くことが可能なので焦る必要はないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる