教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

船乗りを目指しております。

船乗りを目指しております。海上自衛隊を3年で退職し、現在はサラリーマンとして働いております。船での勤務体系に慣れてしまい、中々社会に馴染めず、また天職だと思うほど楽しく仕事ができていたので本格的に船乗りとしてのキャリアで歩んでいこうと思っております。(ちなみに現在は船舶系の資格は無資格です…) まずは就職先を探すところから。 と意気込んでいたのですが、調べていくと以下の2つの選択肢がありました。 ①企業に就職し甲板員として勤務しながら航海士を目指す ②SECOJなどが主催する免状を取ってから就職する どちらの選択肢を歩むのが良いのでしょうか? また、6級からではなく、いきなり5級や4級と飛び級はできるのでしょうか??

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 少し調べました。 結構複雑ですね。勉強になりました。 以下の海事代理士さんのHPが凄くわかりやすいです。 目次3.1からとんで見てみて下さい。 https://marine.tsunagu-office.net 6級とばして5級ならいけるみたいですね。 あとは、質問主さんが前の船で「船舶の運行」とみなされる業務に当たっていたか、その履歴が足りているか次第ですね。 運輸局に聞くのがオススメです! 船員養成支援とかもあるので、案内してくれると思いますよ!

    続きを読む
  • 「調べていくと以下の2つの選択肢がありました。 ①企業に就職し甲板員として勤務しながら航海士を目指す。 ②SECOJなどが主催する免状を取ってから就職する。」 ①も②もなかなか厳しいと思います。 海上自衛隊で六級海技士(航海)を受けれる履歴(総トン数五トン以上の船舶で二年以上の船舶の運航の履歴)が付いていれば、「①企業に就職し甲板員として勤務しながら航海士を目指す。」も有りだと思います。 ②も同様に海上自衛隊で乗船履歴が付いていれば、有りだと思います。(②は宿泊費などは必要) 海技免状以外に無線(内航船なら2海特)が必要になります。 ③として海上技術短期大学校(2年)に行く方法も有ります。 「また、6級からではなく、いきなり5級や4級と飛び級はできるのでしょうか?」 可能です。 ただ、筆記試験に合格(有効期限15年)して口述試験の受験に必要な乗船履歴を付ける必要が有ります。

    続きを読む
  • 先ず小型船舶1級とか取得してみては?就職には役に立たないけど好きなら良いかもw 航海士になるには。。。乗船経験が必要なため、商船大学、商船高等専門学校、海員学校、水産高校などで学び、在学中または卒業後に9カ月~1年間の乗船実習を行うのが一般的です。

    続きを読む
  • 質問者様がまだお若く経済的に余裕があるのであれば、 東京海洋大学(旧東京商船大学)等の大学 高等専門学校 また国土交通省所管の航海士養成校 あるいは遠洋漁業科を有する大学等にて 航海士たる教育を受け卒業後(卒業見込み) で就職される事が最も確実であると思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる