回答終了
私は現在大学で人工知能について学んでいて、今年から研究が始まるのですが、研究テーマはなんでもいいとは言いつつ、本当に自分勝手な研究は避けた方がいいのでしょうか。先輩の研究テーマを見ると世の中の役に立つ系の研究(医療系、自動運転、天候など)ばかりで、ゲームなど自分の趣味の発展のような人は数えるくらいしかいません。 私は将棋AIだったら自分が指す戦法の最善手を自分の頭にインプットしたいので工夫をつけ加えてそれにするか、麻雀AIだったら牌効率だけでなく、打点重視型などを作りたいと思ってました。 ただこれだと就活でアピールしにくいと思い、悩んでいます。
41閲覧
正直研究室の方針に因るとしか言えません。 かなりレベルが高く学部学生から自主独立のテーマを許す研究室か(学部生ですよね?)、それとも全くの放任で学生に好きにやらせる研究室か、この2パターンくらいしか好きに研究できる研究室は無いのではないか……と思います。 このいずれかということでしょうか? 現在の多くの大学では、予算等の都合上、指導教員がある程度テーマや研究内容を指定してくるところから始まると思いますが、自由に決められると思って間違いないですか? プロ棋士の谷合四段でさえ、修士の研究テーマは将棋AIではなく運転事故防止ですよ。 >将棋AIだったら自分が指す戦法の最善手を自分の頭にインプットしたいので工夫をつけ加えてそれにするか、麻雀AIだったら牌効率だけでなく、打点重視型などを作りたいと思ってました。 これが「人工知能の新規研究」なのか「新しいプログラミング(新ツールの作成)」なのか、自分が専門外なせいもありますが判断に迷う印象です。 第一に、所属研究室は学生が自分で決めたテーマをやらせてくれること。 第二に、「研究」と呼べる内容であること。 この2つが満たされるなら、まず大学としてはそのテーマで問題ないと思います。 就活についてはAIの基礎があって麻雀も将棋もできるように、仕事になれば自動運転も医療系も応用が効きますと言っておけば済む気がしますね。
ありがとう:1
一般社会では、AIとは人間の代わりを素早く正確に代行できる人工知能だと認識されてます なので医療AIの方が将棋AIより価値が高い、などと偏ったパラダイムをお持ちの方が居られるのでしょう これは全くの見当違い、偏見です まだ学んでる段階の質問者様がそれを気にする必要はありませんし、AIに対する知識が深まれば質問文のような悩みは消え去ると思います そもそも科学者、開発者はそういったクオリアを研究に持ち込みません 計算機に過ぎなかったコンピューターに情報を入力する事で人間的判断の可能性を追求した初期の研究者の中には、コンピューターに正確な判断をさせ人的ミスを無くそう、と崇高な志の科学者が居たかも知れません ですが進化を遂げた今現在 AIは自ら情報を入力し、判断を行って出力します 現世代の科学者や開発者が目指すところ、周囲から求められるモノは より早く、より正確 より広く、より深い つまり ノードの拡充と多様化であり ノード列からノード列へのニューラルネットワークに帰結します つまりは、医療AIであろう将棋AIであろうと課題と研究内容は同じです 医療と将棋、これを分ける子供も比べる事も意味はなくナンセンスです (気象研究は分野が違いますので同列には扱えませんが) その研究を医療に使うか将棋に使うかは提供を受ける側の判断で、研究側が意図する範疇の事ではありません
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
人工知能(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る