教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許の追加取得に関する質問です。

教員免許の追加取得に関する質問です。私はとある中堅国公立に通う大学3年生です。教育学部以外の学部に所属していますが、大学卒業までに高等学校教諭一種免許状(英語)を取得予定です。他学部生が教職課程を取ることはとても難しく、生半可な気持ちでは免許を取得できないと、一年次に忠告されていたこともあり、高校教員免許のみを取得することにしたのですが、今になって中学も取得しておいたほうが良かったかもしれないと後悔しています。その理由としては、①意外に教職科目の履修が容易であったこと、②中高両免のほうが採用確率が上がること、③中学と高校で必要な単位数は実質6単位ほどしか変わらないことなどが挙げられます。しかし、今年度に行われる介護体験の申し込み期限が過ぎていること、教育実習先への問い合わせ期限が迫っていることもあり、なかなか中学校教員免許の取得への切り替えが憚られるという状況です。 就職活動を行うことにも迷いがありますが、今のところ卒業後は地元で教員採用試験を受けようという思いのほうが強いです。また、県教育委員会の募集要項を確認したところ、東京都のように中高両免を条件としていることはないため、受験要件に関する問題ないようです。 そこで、質問は以下の通りです。 1.高等学校教諭一種免許状(英語)のみを所有している場合、公立の中高一貫校高等部に配属される可能性はあるのでしょうか。 ― 私立の中高一貫校であれば、採用コストを最小限に抑えるため、中高両方の免許を持っている教員を採用することがほとんどだと思いますが、公立の場合はどうなのでしょうか。高校教員免許のみを所有している教員が中高一貫校の高等部で勤務していることはあるでしょうか。 2.次の選択肢から、今の自分に対する最適解を選ぶとしたらどれになるでしょうか。 A、思い切って、中高両免を取得する方針に切り替える。(この場合、後一年で残りの単位を取り切らなければいけないため、最悪留年する可能性がある。また、介護体験の申し込み期限が過ぎていることや隔年開講の科目などもあり非常に難しい。) B、とりあえず、このまま高校教員免許のみを取得し、大学卒業後に科目履修生として、中学の教員免許に必要な単位を追加取得する。この場合は、在学中に道徳教育や指導法関連の単位をできる限り取得した後、中学校での教育実習と介護体験のみを科目履修生として受講する。ただし、在学中に高校への教育実習(2週間)、卒業後に中学への教育実習(4週間)に行かなければならないので、少し手間がかかる。(授業の練習としてはいいかもしれませんが。) C、とりあえず、このまま高校教員免許のみを取得し、高校教員として三年間の勤務実績を積んでから、教育職員検定(教育職員免許法第6条)の規定が定めるところの他校種免許の追加取得制度を利用して、中学校英語1種免許状を取得する。 3.前問選択肢Cにおける勤務実績については、私立高校で非常勤として採用された場合の期間にも適用されますか。 以上、3問の質問にご回答いただけると幸いです。長文で申し訳ありませんが、現状調べたことや自分の置かれている状況をより正確にお伝えするためです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

続きを読む

109閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    わかる範囲で回答します。 今からでも間に合うなら中免を取ることをおすすめします。 大学によっては留年しなくても科目等履修生で足りない科目が取れる場合があります。 (教育実習や介護等体験は一切不可か卒業生のみ可というところがほとんどです) 教育実習は高免のみでも5単位分できるなら、後で取り直しは不要です。 別表8で取得できるのは中学校二種です。 公立学校だけでなく国私立学校での勤務も含まれますが、非常勤講師の扱いは都道府県によって異なります。 (時間で換算するところと2年を1年に換算するところがある) 高免で高校で勤務するなら、別表1で取れば今取っている単位を使えます。 もし教育実習が3単位しか取れなくても、高校、中学校(相当する学校、特別支援学校の相当する学部含む)で2年勤務すれば、教育実習2単位を他の科目で代替できます。 (免除ではない) また、3年の勤務経験で別表7で特支二種を取り、これを別表1で一種に上進すれば、介護等体験は免除となります。 (一種に上進する際に教育実習は不要です)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる