教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

イラストレーター業務の面接について 先日正社員としてイラストレーター募集の求人を見つけ応募しました。

イラストレーター業務の面接について 先日正社員としてイラストレーター募集の求人を見つけ応募しました。初めに書類選考があるとのことで、履歴書、職務経歴書(任意のためなし)を添えエントリーシートを送り、エントリーシートを拝見し是非次の面接に進んで頂きたいと書類選考は通過しました。 そこで質問なのですが、イラストレーターの面接(オンライン)はどんなことを聞かれるのが一般的なのでしょうか。 新卒なのですが、お恥ずかしながらこれまでやりたい仕事が見つからず、イラスト制作は長年趣味で続けていて大学も美術学部に在籍していたため、スキルが活かせるのではないかと思い初めてやりたいと思った仕事です。 福利厚生や給与面なども魅力的だと感じていて、どうしても内定を貰いたいのですが、クリエイター職の面接でどのようなことを聞かれるのか見当もつきません。 また、職務経歴書はこの場合ポートフォリオという解釈をしているのですが、イラストレーターやデザイナーとしての実務経験がないため、書類選考時点では送付していません。イラスト制作のスキルにはかなり自信があるのですが、作品を見て頂かず履歴書、面接だけで選考して頂くことに関しましては少々自信が無いので、面接の際に面接終了後にポートフォリオ(個人で作成した作品をまとめたもの)を絵柄やスキルの参考としてメールにて送らせて頂きたいなと考えているのですが、面接の際にこのようなことをお伝えし許可を得るのは失礼にあたるでしょうか。 求人情報には「未経験や資格がない方、イラストに興味がある、経験不問の初心者でもOK」と、記載がありましたが、面接だけでは不安なので、もし選考に有利なら作品を見た上で選考していただきたいです。 仮に失礼にあたらない場合は、上記の旨をどのようにお伝えするのが適切でしょうか? また、私は見た目が派手(顔、耳、へそにピアスや髪色)で、求人情報にはピアスや服装髪色などは自由との記載があり、履歴書に貼付した証明写真もいつもの容姿で撮影したものを使用しました。(襟のある服は着用してます)書類選考を通過できたということは、見た目についてはとりあえず大丈夫という認識でいいのでしょうか。 また、面接はオンラインで行われますがどのような格好で受けるのがいいでしょうか?色々調べはしたのですが、クリエイター職では証明写真や面接時にあリクルートスーツを着用などそこまでかっちりしなくていいとの記載が多いのですが、、、 長くなってしまい申し訳ございませんが、どなたか回答よろしくお願いいたします。 27日にエントリーし、面接は月曜日です。 地元ではイラストレーターの求人がなかなかないので、どうしても受かりたいと思っています。上記の質問とは別に、Web面接で気をつけることや面接のコツなど些細なご助言もあれば合わせて教えていただけると助かります。

続きを読む

266閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • >クリエイター職の面接でどのようなことを聞かれるのか 会社や面接官によって、全く違ってくると思いますよ。 面接する人のパーソナリティや、 その時の状況によっても、会話の内容は違ってきます。 なので「一般的には…」とかいうのはないと思います。 面接する方の事情をお話しすると、 今時は、いろんな制約があります。 厚生労働省が禁止にしている事項があるのです。 思想信条に関する質問はダメですし、 昔はテンプレート的だった質問の 「尊敬する人は誰ですかか?」とか 「愛読書は何ですか?」とか 「将来の夢は?」とかは、全部NGです。 注意して発言したことでも、見解を広げたら 違反に抵触してしまう可能性もあるので そんなにズバズバ聞けません。 基本的には、業務に関する範囲のことに限られます。 なので、私は、差し障りのない話題で話しかけて 相手の応対や対応で、その人のコミュニケーション力とかを みるようにしています。 そして「何か、聞きたいことや確認したいことはありますか?」 と、逆質問をしています。 そんなわけで、臨機応変に ケースバイケースで、面接は乗り切るしかないと思いますよ。 それとは別の話ですが >求人情報には「未経験や資格がない方、 >イラストに興味がある、経験不問の初心者でもOK というのが気になりました。 技術職なのに、能力不問というのは 一般論としてはありえません。 だって、イラストレーターを求人しているのに 「絵なんて描けない人でもOK!」ってことですよ。 これは、怪しさ満点だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 釣り求人(魅力的すぎる求人内容で未経験者を釣って悪質商売の勧誘をしたり登録料を取ったり他の仕事にブチこんだりする)のニオイがプンプンするな。 インディー〇やエンゲー〇あたりに山ほどある【イラストレーター募集☆未経験歓迎☆完全週休二日制☆福利厚生充実☆研修充実】みたいな求人にダマされてないかな? このへんとか参考に、ちゃんと会社の素性を確認してね。 https://togetter.com/li/2114368 どこでどんなイラスト案件を請けてるのか実績不明瞭な会社に応募しちゃダメダメよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • >絵柄やスキルの参考としてメールにて、、、、 まぁ、どっちみち作品集を送れと言われるはずでしょうね。見なきゃ何もわからないですから。 Web面接に限りませんが、コツとしては、聞かれた質問に対しての答えを明確に言うこと。回りくどい言い方は不要です。 また、何故、新卒でイラストレーター職を選んだのか?何故、この会社なのか?は考えておく必要はあります。他の会社だって良かったわけですし、普通に企業デザイナー職をやってもよかったわけですから。 もちろん、その会社が普段、どういう仕事をしているのかくらいはザックリと調べておきましょう。 あとは、まぁ、画像的に明るい場所でやることですね。補助灯をつけてもいいかと。 ただ、「未経験や資格がない方、イラストに興味がある、経験不問の初心者でもOK」って言うのがちょっとひっかります。 正社員イラストレーター募集にはなっていますが、必要なだけのスキルが無いと判断されれば「正社員イラストレーター」では採用されないんじゃないでしょうか? 補助作業のみ、とか、研修期間後に正社員登用かどうか考えるとか、、、、? イラストレーターとしては雇えないけど営業職はどう?とか、、、、 研修という名で、どこかのコールセンターにでも派遣に行かされるとか、、、。 、、、そこらへんは、よく見極めないといけませんよね、、、、現状、目の前にエサを吊り下げられた野良犬状態ですから、毒入りか毒無しか判断不能ですからね。

    続きを読む
  • 直接その求人広告を見たわけでもそこにいるわけでもないので単なる素人意見になりますが、その話ちょっと疑ってかかった方がいいかもと思いました。 正社員のイラストレーターを募集するとして採用側が人材に何を一番に求めるかと言えば、それはもちろん「腕」ですよね。 そんな一番大事なところを不問にして書類選考するって、違和感感じますよね。 「未経験や資格がない方、イラストに興味がある、経験不問の初心者でもOK」っていうのも、全くイラスト能力なんてどうでもいいってことですよね… まあそう考えるとイラストレーターと言いながらの、違うお仕事の募集じゃないですか。 もちろん本物の話かもしれないので、できるだけきちんとはしてオンライン面接でもしっかり受け答えすることは必要でしょう。 でもその会社についてもう少し調べておいた方がいいかなと。 あまりのめり込んで違う方面に誘導されないように気を付けた方がいい気もします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる