教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新大学生でバイトを掛け持ちしようと思っているのですが 映画館+森塾講師 か 映画館+ユニクロ どちらのほうがいいですか?…

新大学生でバイトを掛け持ちしようと思っているのですが 映画館+森塾講師 か 映画館+ユニクロ どちらのほうがいいですか? ちなみに映画館の時給が1150円 ユニクロが1300円 森塾は未知数です。稼ぎの面 経験の面 楽しさの面からどれがいいのかアドバイスほしいです!

続きを読む

427閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ユニクロはお勧めはしないです。 超絶ブラック環境で有名なので。 本社勤務くらい上の社員は給料も高くていいところですが、 店舗スタッフの社員やエリアマネージャーなどは長時間労働の激務でいつもぎすぎすしています。もちろん店舗にもよるでしょうが、社員の激務のしわ寄せがバイトに来るところも結構あるので、ハズレ店舗を引くと楽しいこと一つもないと思いますね。 バイトは体力勝負かつ、接客についてもかなり厳しく指導されます。 しっかりした接客技術をみにつけられる、というメリットもありますが、だったらスタバやマクドのほうが教育体制が整っていることで有名です。 ファーストリテイリングの時給はアパレルの中では高いほうですが、気軽なバイトという感じにはならないので気を付けたほうがいいですね。 森塾に関しては、というか、塾全般、子供とコミュニケーションを取れるタイプの人であればいいのですが、どうしても子供になめられるタイプの人もいて、そういう人のクラスは崩壊してしまうので、質問者さんの性格、性質などで向き不向きが決まると思います。基本的には頭脳労働ですので、体力的にはこちらのほうが楽でしょう。子供の成績が伸びていくことに喜びを感じられるなら、楽しく働けるかもしれません。 反面、子供とうまくいかないと親が怒鳴り込んできたりもしますし、質問者さんが男性なら、女子児童への対応は細心の注意を払う必要があります。トラブルにならないように気を付ける必要があります。 また、近辺に求人があるかはわからないですが、稼ぎでいえば、圧倒的に外資系企業のバイトがおすすめです。日本の企業よりも仕事と比較して時給が高い傾向があります。外資系ホテルやレストラン、コストコ、イケアといった商業施設などあればおすすめです。一点注意があるとすれば、外資系企業は、使えないと判断したバイトはすぐクビにします。一生懸命働いて結果は出す必要がありますね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 塾の場所や仕事内容によるとは思いますが、 塾は子どもの面倒見ながらなので何かと忙しいかと思います。 甥っ子が塾行ってますが、塾の先生から学習内容などで電話など(主に親の仕事終わりの夜などにかかってくる)で連絡しあったり、 意外と子どもと親との連絡が頻繁です。 それはひとりではありませんし、 クラス数十人ひとりひとりに連絡です。 親も高いお金払ってるので、 講師へも厳しい目で見てたりします。 とても掛け持ちしながら…片手間では時間が全く足らず無理なんじゃないかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 塾おすすめ 就職の時にSPI受けると思うけど、「え、そんなん覚えとらん」ってなること多し 塾でバイトしてればSPIがけっこう楽勝 SPIの本を見てみて 塾で働かんでも基礎学力維持に自信あるならユニクロ 同い年の友だちの出来やすさなら塾 そこそこ学力のある友だちができるので価値観が合いやすい 塾の楽しさは異常 日々子どもたちの成長に向き合える楽しさや感動は何にもかえられない 金銭的には微妙 稼ぎたいなら1年〜2年くらい塾にいてノウハウを学んだ後に塾を辞めて家庭教師をするほうがコスパ的に良い 一流大学ならかなり高時給

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

映画館(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

森塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる