教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

田舎の価値観 夫の転勤で東京から田舎の地方都市に引っ越してきて驚いています。まず、私立高校はバカが行くところ、商業高校…

田舎の価値観 夫の転勤で東京から田舎の地方都市に引っ越してきて驚いています。まず、私立高校はバカが行くところ、商業高校の方がマシという話を聞きました。東京は真逆です。60代の女性は、女は高卒で働くのが当たり前。大学で勉強しても意味がない。大卒の男と結婚するのが夢とか。は?東京は大学進学率7割なので、大卒の男性は高卒の女性を相手に選びません。 外食しない、本を読む時間は無駄、でも車は1人一台、いい車に乗ってるやつすごい(ヤンキー文化?)とにかく持ち家。高卒だろうと20代で家を建てて車乗って子供を持つ。 これは田舎の普通ですか?

補足

大卒で公務員の女性で50代で独身の人に対して、だから大学に行っても意味がない、だから結婚できないみたいな陰口を叩く高卒女性。 結婚が全てなの?そっちの方がおかしいって!と叫びそうになりました。

続きを読む

249閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    私の田舎は北陸金◯と言うプライド梯子高な地域です。同様ですね。しかしそれを声高に吹聴するのは決して教養高い家庭の人達ではありませんよ。田舎でもやはり中流より上層の家庭の方々は「公立は色んな家庭の子が居るから」と、せめて中学からは私立に入学させる家が多いです。私の伯母達は全員私立のキリスト教学校。私は別の私立高校。私の高校には地元の一流企業の御曹司や公的機関の官僚クラスのお嬢さん、大きな寺院の後継ぎがクラスメイトと言う顔ぶれでした。我々の欠点は「公立落ちたんだよね〜♪」って笑ってた所は確かですが。定期代や旅費が払えない、だから大学に行けない都会行きを諦めた等という話は一度も聞いた言葉がありません。むしろ月毎年毎に払うのは時間の無駄、「息子の定期代と授業料を3年分一括で払いに来た」と言う御母様もいらっしゃいましたね。 公立が優秀、私立がバカと言う田舎特有の価値観は、狭い田舎で階級差別を無くしたいからだと思います。しかし中身は全く別で、本質は都会同様「私立は育ちの良い人間が行く」と言うのが事実です。

  • 田舎にしては、大学進学率がわりと高い県と、低い県とありますが、低い県の方でしょうね、その状況は。 外食しないは、家で米&野菜を作っているから。 外で食べたら、意味がない。 (節約にならない) 旅行にも滅多に行かないので、車しかお金をかけるところがないのです。 (アクセスが悪すぎて、旅行に行き辛いから行かないのです) 大卒で公務員の女性50代は、都会にはそれなりにたくさんいますが、田舎にはそういう人はいません。 というのは、すぐに売れるからです。 公務員、教師、親が商売をしている男性の誰かが、すぐにアプローチして結婚します。 というわけで「普通」といえるでしょう。

    続きを読む
  • 田舎育ちですが35年ほど前もそんな感じの価値観でしたよ。 あとは住んでいる地域による差別ですかね。昔は川や崖の近くは氾濫や土砂崩れリスクがあるため所得の低い方々が住んでましたから。 地域差別の話がないだけでも進歩したのかもしれません。

  • 今の時代の話? 祖母の時代(70代)の話とかぶるんだけど。 祖母は4年制出てますが、短大に進学する女性も多かったらしい。 4年も大学に行くと婚期を逃すと。 商業高校は、祖母の友人が先生に止められたと言ってました。 普通科を出た方が良い就職先に就けると。 実際、商業高校は成績の芳しくない人が行った。 祖母の時代も母の時代も同じです。 鳥取という田舎でありましたが、曾祖母でも学問は大事だと常日頃から言ってました。 どこの田舎か逆に興味ある。 ピアスの穴でも開いてるばーさんですか? とても現代の話と思えない。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

私立高校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる